日本の首相って一日307万円、領収書無しで好き勝手に使えるんだな お前らなら何に使う?

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/11/19(金) 15:53:47.87 ID:1fOAhw2h

官房機密費1日307万円使い続けた菅氏 後年公表の仕組みを

 内閣官房報償費(官房機密費)の「政策推進費」は、領収書を必要とせず、官房長官の判断で支出できるブラックボックスのお金だ。赤旗が情報公開で手に入れた文書によると、菅義偉首相が官房長官在任中の2822日間に支出した総額は86億8000万円に上る。

 これは1日当たり平均307万円を使い続けていたという途方もない額だ。政府には一定程度、機密性が高いお金は必要だと思うが、全くチェックされずにこの金額が支出されているというのは許されない。国家財政が厳しいなどと言っているさなかに、いつまで高額な使途不明金の支出を放置しておくのか。
領収書がいらないブラックボックス

 政策推進費は「施策の円滑かつ効果的な推進のため、官房長官としての高度な政治判断により機動的に使用することが必要な経費」(加藤勝信官房長官の答弁)だという。官房機密費にはこのほか、必要な情報を得るための経費「調査情報対策費」(会合の際の飲食代など)、円滑な活動を支援する経費「活動関係経費」(慶弔費、交通費など)があるが、これらは事務の担当者が出納管理をしている。しかし、政策推進費は官房長官に渡された時点で「支出完了」。帳簿も領収書もいらず、使い道を知っているのは官房長官ただ一人だ。

 菅氏は7年8カ月の官房長官時代、官房機密費の総額95億4200万円のうち9割以上の86億8000万円を政策推進費に振り分けている。菅氏は日本学術会議に関し「年間10億円を使っている。国民に理解される存在でなければならないのに閉鎖的で既得権益になっているのではないか」という趣旨の発言をしている。しかし、菅氏は1人で学術会議全体よりも多い毎年度11億円以上のお金を使っていた計算になるのだ。

 菅氏は「自助、共助、公助」といい、「まずは自分でやってみる」ことを強調しているが、自身が最も公助を受けていたと言えるだろう。
総裁選中も使い続ける

 あきれたのは、昨秋の自民党総裁選の最中も使い続けていたことだ。…

残り1498文字(全文2319文字)
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20210222/pol/00m/010/006000c
小池晃・共産党書記局長
2021年2月24日

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/11/21(日) 20:40:14.63 ID:???

機密費を好き放題使ってたやつが総理になったらもうこれ泥棒を金庫番にしたようなものだろ
これをまったく追及する気がなかったメディアのみなさんはしっかり奴隷根性が注入されてて実に感心する

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/11/21(日) 23:52:23.38 ID:???

>>2
http://www.youtube.com/watch?v=2sShM2BmZ58&feature=youtu.be&t=01m10s
岩上「例えば一例挙げますと、元運輸大臣の二見伸明さんがお話しして下さいました。
彼は茨城の人なんですけど郷里の先輩政治家で赤城宗徳 元官房長官がですね、古い話にはなるんですけれど、『政治部の記者はひどいものだ。ひどいたかりをする』と。
何から何まで官邸に付け回しをすると。女房のパンツまで三越で買ってる。当時の三越は今よりずっと高いブランド品です。そういう高いのを買って官邸へ付け回しをしたりする。」
「極端な例ですね。女房のパンツ代ですらですから。当人のスーツ代なんて当然でしょうと。
それと私がコメントを寄せた週刊大衆が今週発売されたんですが、これがある大臣に関係しているんです。」

高田「実名出たんですか?」

http://www.youtube.com/watch?v=2sShM2BmZ58&feature=youtu.be&t=02m16s
岩上「実名は伏せてます。けれども私は編集者から自民党の何派の何大臣をやった誰と聞いてはいます。おそらくは間違いのないものでしょう。
他の部署から政治部へ入ってきたというだけで『おめでとう』ということで一着10万円のスーツが4着買える、有名店の仕立て券をプレゼントされたりとか。あるいは政治部の平の記者からデスクに至るまで全員に盆暮れ、やはり30万円分のスーツ券。あとは料亭に飲み食い行ったりなんていうのは当たり前の世界。こんな話が出てきた。
それからついこの前高田さんの送別会をやったときに同席されていた元NHK国際部の川崎泰資さんが、古い話ではあるけれどもということでかつての世界をお書きになり。
今回は週刊ポストでインタビューに答えてらっしゃいますけど、ご自身が経験した饗応の実態というか買収されているという。飲み食いから何から何まで世話になり。税金、公費ですよね。あげく現金までもらっていてびっくりするような事。
政治とカネどころか報道と金。報道ってこんなにお金まみれなの? こんなに癒着してるの? こんなに買収されてるの? とあ然とする話が次々出始めまして。」
「これだけ長いこと組織的構造的に続けてたら関係者は何万人にも渡りますから。」

高田「うん。」

岩上「当事者となった役人側政治家側含めて関係者大勢います。その脇で見ていたような人たちもかなりの数いますから。本当のこと出てくるんです。」


このスレッドは過去ログです。