【名目国際貢献】技能実習生「溶接学びに来ました」→ごみ分別へ

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/11/10(水) 20:45:28.11 ID:I1x/X28J

 外国人の技能実習生を受け入れる企業が、法令に違反して計画と異なる業務に従事させるケースが相次いでいる。日本で技術や知識を身に付け、母国で生かしてもらうという本来の趣旨を外れ、単純作業に就かせる例も報告されている。「技術移転による国際貢献」を掲げる制度の実態を探った。
 愛知県の廃棄物処理会社では、溶接作業で契約したインドネシア人6人にごみの分別をさせていた。
 「あなたたちは私の雇用契約が『溶接』であることを分かっているんですか」
 ごみの分別を毎日させられていたインドネシア人実習生の男性(29)は今年2月、たまりかねて日本人の社員にそう訴えた。母国では大学で情報技術を学び、日系の自動車工場で品質管理を担当していたが、月給は6万円ほどだった。「日本に行けば稼げるし、キャリアアップにもなる」と実習生に応募した。

◆職種の違い訴えたら手取り9万円に激減
 男性ら6人は昨年12月に来日し、全員が溶接の職種で雇用契約を結んだ。だが、勤務先は廃棄物処理会社。プラスチックや不燃のごみ分別が仕事で、溶接作業に携わることはなかった。手取りで月16万円稼ぐこともあったが、職種について訴えた後は残業が減り、9万円ほどになった。
 「国に帰った時、ごみの分別をやっていたとは言えない」と、検査権限がある外国人技能実習機構(東京)に実態を申告。今年6、7月に検査が入り、雇用契約と異なる仕事だと認められた。6人は退社し、現在は溶接作業ができる県外の企業で働く。男性は「母国の後輩に実習制度は勧められない」とつぶやいた。

◆採用難の会社側「給料高くなりウィンウィン」違法性あっさり
 廃棄物処理会社の男性社長は取材に「現場が忙しくて(分別を)手伝ってもらっていた。作業の内容が違っていたけど、残業が多いし給料も高くなるのでウィンウィンだと思っていた」と説明。「僕らの業種は採用難。コンプライアンス(法令順守)のことには『すみません』としか言えない」と、違法性をあっさり認めた。

続き
https://www.tokyo-np.co.jp/article/141439

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/11/10(水) 22:02:32.14 ID:PC61qa1s

刑事罰化しかない。
それも取り締まらない警察庁以外の第三警察による取締りで。

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/11/11(木) 07:11:20.60 ID:aPncmzpY

>母国では大学で情報技術を学び、日系の自動車工場で品質管理を担当していた

何でこんな人が溶接工になりたがったんだ?

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/11/11(木) 07:47:41.74 ID:ShtuGjli

日本人を搾取できなくなってきたから東南アジア人を搾取し始めたか
戦後の日本人が東南アジアで人権活動してきて尊敬を集めた功績に泥を塗ってくれるわ
今の上級カス共

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/11/11(木) 08:25:51.82 ID:DguhCWsG

立憲民主党が技能実習生から聴取票取らなかったら
この件も闇に消えてたんだよなあ

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/11/11(木) 10:30:48.81 ID:ruPZTnDx

ジャップ最低やな


このスレッドは過去ログです。