1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/09/26(日) 22:27:04.14 ID:tJZRqwM9気温が摂氏50度に達する、暑さの極めて厳しい日の年間日数が、1980年代と比べて倍増していることが、BBCの分析で明らかになった。
そうした酷暑に見舞われる地域も、以前より広がっている。人類の健康と生活様式が、かつてない困難にさらされている。
1980年以降を10年ごとでみたとき、摂氏50度超の日数は増加傾向が続いている。1980~2009年では、50度を超えた日の年間平均日数は約14日だった。
それが2010~2019年には、年平均26日に増えた。
続き
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-58553979
2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/09/26(日) 23:23:07.21 ID:OwkbAEUx40年位前から対応していれば半分くらいに減らせてたのかもね
真夏日の二、三日後に氷点下とか当たり前になる日が来るのかもしれない
33度超えて温暖化の影響ってマスコミが騒いでいた時代が懐かしいな
3 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/09/27(月) 06:21:59.74 ID:VFXjDGl779年スリーマイル
86年チェルノブイリ
11年フクシマ
原因は明白
4 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/09/27(月) 19:39:36.52 ID:s9kE8z/Q温暖化対策の効果で温暖化が抑制されても結局、対策に懐疑的なヤツが出て来て努力が水泡に帰す可能性も
まあ人類が滅びる事になったとしても地球が滅びる訳ではないのがせめてもの救いか
5 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/09/27(月) 19:41:42.44 ID:s9kE8z/Q原発も事故が起こすまでは安全安心大丈夫
人類はそれほど賢くはないようだ
6 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/10/02(土) 13:25:47.05 ID:fhP8PbuJ地球環境破壊の問題は国民的マンガぬこ型ロボで何回も描かれてた
でも自動車製造や森林伐採をストップなんて猛反発に決まってるよなあ
間に合うかそれともアウトか審判の日は近いかも
このスレッドは過去ログです。