図書館の貸し出し履歴、捜査機関に提供 16年間で急増

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/05/27(木) 23:16:39.60 ID:0Iv+jPz+

 公共図書館が警察などの捜査機関に利用者の情報を提供していたケースが明らかになった。憲法が保障する「表現の自由」「内心の自由」を脅かす恐れがあるとして、日本図書館協会や専門家からは懸念の声があがる。

続き
https://www.asahi.com/articles/ASP5V45Q1P5MUTIL03Z.html

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/05/27(木) 23:27:09.53 ID:LBhGcPbY

なんでここ最近の16年間で急増したんだろう?
単純に捜査機関が調子に乗りはじめたか図書館のモラルが落ちたかそれともなんか調べたいことが増えたのか

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/05/27(木) 23:38:32.39 ID:VWgB6TmD

2001年に行政監察局を解体した警察は、日本国憲法の外にいる無敵の組織になった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%A1%E5%8C%BA%E8%A1%8C%E6%94%BF%E8%A9%95%E4%BE%A1%E5%B1%80#%E6%B2%BF%E9%9D%A9

いまやシリアを占拠していたイスラム国のようなもの。
当然そうなる。


日本の没落が一目で分かる動画が話題に
http://next2ch.net/test/read.cgi/poverty/1582458180

米山 隆一
@RyuichiYoneyama

2月18日
一人当たりのGDPでの日本の凋落ぶりがよく分かります。所でよく見ると民主党政権時代(2009~2012)は土俵際に残って復活しており、アベノミクスの2013以降は沈没したままです。「桜」の言い訳だけでなく、何もかも嘘だった事に、もう気が付いてもいい頃です。
7:58 - 2020年2月17日

https://web.archive.org/web/20201108045622/https://video.twimg.com/ext_tw_video/1221029596646211585/pu/vid/1280x720/91XugcCgCBbiidYY.mp4

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/05/28(金) 01:40:35.34 ID:0ljsxKSP

パソコン押収とか 電話通話履歴の押収とか・・・  と似た手続きが必要なのかね?

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/05/28(金) 15:52:52.91 ID:R5EXh2Bl

大体16年前というと
小泉ケケ中政権下で、自衛隊イラク派遣、自己責任論やら郵政民営化でごたごたしてた時期と被るね

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/05/28(金) 19:15:22.62 ID:XbM90mM4

日本の図書館には知の砦として権力への従属を拒むという意識がないのだろうか
情けない

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/05/28(金) 21:26:14.24 ID:3gKZcU8X

もうある程度の年齢いったら指紋とDNAを登録すりゃあいいんじゃね

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/05/30(日) 13:15:49.16 ID:n6crknJW

図書館戦争は現実に、ゆっくりと、ひそやかに、進行しているんだ

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/05/30(日) 19:48:37.02 ID:uvWgVkw6

>>6
寄贈書や貴重な本を廃棄したり本の管理そのものからして雑だったりするから…

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/05/31(月) 15:00:21.15 ID:K3VhfuIo

購入希望図書の圧倒的大多数は、しょうもない芸能人本のベストセラーだったりするからな
全部電子図書にしてしまえばいい

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/05/31(月) 17:07:29.94 ID:57SX9BtP

>>8-9
それな
日本の図書館て借りたい本がない
専門書とか郷土史家の寄贈本とか古い時代の訳本といった本来ならライブラリーとして恒久的に揃えておくべき種類の本が極めて少ない
貴重な資料なのに需要が少ないからって廃棄されたりするし最初から蔵書に入れてなかったりする


このスレッドは過去ログです。