1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/01/17(日) 23:02:59.02 ID:0raBNJbg(要約)
・地球の昆虫は毎年1~2%ずつその量を減らしている
・深刻な地域では20年間で昆虫全体の1/3が失われる恐れ
・虫が苦手という人は多いが、私たちの生活に虫が果たす役割の大きさは、どんなに強調してもしすぎることはない
・科学者たちはその昆虫を救う努力を優先すべきだと警告する
私たちにできることとは、ソースからどうぞ
急速に消える昆虫たち、だが希望はある、科学者らが警鐘 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/011300017/
2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/01/18(月) 00:00:14.75 ID:32itxrwaこれは十数年来思ってた。
棲息地が減ってるのは確かだけど、アリやカナブンみたいな人間の居住地に共存している昆虫も激減してる。
3 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/01/18(月) 05:15:06.95 ID:PdZIVKm6何もしないアリが部屋に入って来ただけで
なぜかアリの巣ごと抹殺するんだから
減るのは当たり前
4 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/01/18(月) 05:17:54.94 ID:+SdtUZg2むしろ人間の身近にいる昆虫こそ現象速度が早いんじゃね?
土の見える地面を徹底的にコンクリやアスファルトで覆い隠し
野草を雑草扱いして枯葉剤撒きまくり
木を切り倒して駐車場作りまくってるのに
昆虫は減らないと思ってるほうがおかしいよな
5 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/01/18(月) 21:33:55.73 ID:co9hx8OMいやーどうかなぁ
全地球的な環境の変化なんじゃないの
6 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/01/20(水) 18:12:12.86 ID:mGPQ9aM9人類の隆盛以降に地球上の環境が人為的に破壊され種の絶滅と減衰が爆進してるのは事実なので
自分達は関係ないと思いたい気持ちはわかるが
人類として目を背けず持続可能な開発目標にのっとり環境保全に努めないと
地球が死の星になる時が早まるよ
7 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2021/01/24(日) 14:06:09.52 ID:Ux4Q//jn人類が滅亡したら解決すると思う
固有種がたくさんいる生物学的に貴重な島にも外来種持ち込みまくって絶滅させてるし
このスレッドは過去ログです。