82年前に起きた「津山三十人殺し」は、被害者の多さと態様の異常さなどから日本の犯罪史上名高い事件だ。
○「八つ墓村」のモデルにもなった事件
岡山県の山村・西加茂村(現津山市)で21歳(満年齢)の青年が祖母をオノで殺した後、猟銃と日本刀で近隣の家を次々襲撃。住民を殺害して自殺した。殺された住民は計30人、重軽傷3人。「怪物三つ目小僧のように、頭の両側に棒型懐中電灯を固定し、胸にも自転車用の角型電灯を吊った都井睦雄は、腰に日本刀を差し込み、懐に短刀、さらに猟銃から弾薬袋まで持ち、巻き脚絆、地下足袋姿という装備で荒れ狂い、部落内過半数の家々を襲った。暗夜にこの三つの光芒に照らし出された者は、そして悪鬼のような姿を見た者は、その瞬間がこの世の別れとなった。殺戮者の魔手は幼児・老婆の見境なく降り注ぎ、午前3時ごろ走り去った」(同書)。銃の腕は正確無比。その姿は悪夢のように強烈で、事件は横溝正史のミステリー小説「八つ墓村」のモデルにもなった。
事件にはさまざまな背景が絡み合っていた。地域の閉鎖性、男女を中心にした人間関係の複雑さ、結核に対する視線、徴兵検査の意味、容疑者の心理的な問題……。そのため、地域では長い間タブー視されていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2c5cca1d14476693a98e18d9d401db15dde6183
津山事件 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/津山事件
https://i.imgur.com/EWSYoqY.jpg