マイナンバーのサイト、100億円かけ利用率0・02%

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/27(土) 23:15:52.29 ID:z0VdzAqM

 マイナンバーと結びついた自分の情報の使われ方などが分かる国の個人向けサイト「マイナポータル」のサーバーの利用率が、想定件数の0・02%にとどまることがわかった。このサーバーには、国民の大半がマイナンバーカードを保有しても対応できるように、2018年度までの6年間に100億円を超える整備費などをかけていた。サーバーの使用期限は今年度までで、国は来年度から新システムに切り替える。

 国が進めるマイナンバー制度のネットワーク事業をめぐっては、ハローワークと他の公的機関をつなぐサーバーを厚生労働省が約80億円かけて整備しながら、利用率が0・1%だったことが判明している。過大な想定に基づくサーバー整備の実態が改めて浮かび上がった。

 このサイトでは、マイナンバーカードの保有者(今年4月で1657万人、国民の13%)がパソコンなどからログインすると、マイナンバー法で定める三つのサービスが受けられる。①自分の個人情報をどの行政機関がどう利用したかチェックできる②自分の所得や社会保険料の納付状況などを確認できる③税金や予防接種などのお知らせを受け取れる。なりすましなどによるマイナンバーの不正利用を懸念する声を受けて、整備された。

 入手した資料や内閣府の説明によると、サーバーは、国民の7割近くの8700万人がカードを保有し、ネットを使う人の一部が月に1回利用してもパンクしないように、①~③の利用を最大で月2025万件近く(①②は各609万件、③は約807万件)と想定し、それに合わせた処理能力などを持つサーバーを整備。セキュリティーを確保する維持管理費も支出してきた。

 ところが、サービスが始まった17年7月~今年5月に①~③の利用は11万件余にとどまり、月平均にすると5千件近く(①707件、②3147件、③1130件)と想定の0・02%だった。仮にそれぞれの利用が最も多かった月を拾って件数を合算しても、利用率は0・08%となった。

 内閣府はサイトの運営を続けながら、新たな整備費をかけ、ネット上でデータを処理するクラウドを中心とした新システムを構築し、来年度から使う。現在のサーバーは想定に基づいて整備し、維持管理する必要がある。想定が大きいとその分だけ費用が膨らむ。クラウドだと実際の利用に応じて費用が決まるため、利用が少ない場合に支出を減らせる。

 内閣府番号制度担当室は「個人情報保護の観点から、国民の安心を確保する上で重要なサービスと考えている。ただ、予想以上にカードの普及を進められず、初めての取り組みで想定通りの利用件数にならなかった。新システムで予算は抑えられるはずだ」と説明する。

 マイナポータルには、自治体の…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り:1541文字/全文:2647文字
https://www.asahi.com/articles/ASM7F3TKPM7FUUPI002.html
座小田英史 酒井祥宏、富田洸平 2019年7月27日03時00分

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/27(土) 23:30:51.27 ID:???

まぁでも国が名寄せされてない台帳で管理してるよりはいいんじゃないの

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/28(日) 04:03:50.07 ID:???

国民のための政治じゃないからなあ、具体的にマイナンバーで国民にどんなメリットがあったよ
厚労省が使った80億で潤った連中に利益誘導するためだけの使い込みと揶揄されても仕方がない

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/28(日) 06:40:08.86 ID:???

金をドブに捨てる才能に秀でている

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/28(日) 08:26:43.18 ID:???

お役所でクラウド使うのは予算的に難しいのよ
利用された量によって課金されるから事前の予算がわからない
これくらいかなと見積もってた予算以上に利用されてしまったら年度の後半はサービス停止しなきゃいけない
そうならないようにいろんな大人に話をつけにいったり制度を変えてもらったり
それがすごい面倒で時間を食う
オンプレミスはたくさん金がかかるとしても最初からこれだけのサーバーが必要だといって予算を請求しやすい

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/28(日) 10:07:35.38 ID:???

>>5
民間企業は同じことをやっている。
できなきゃ経験者を雇えばいい。
できないのは東大官僚が無能だから。
やらないのは東大官僚が邪悪だから。

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/28(日) 10:10:29.90 ID:???

クラウドなんかもっとやばいんだし利用者が減るだけでは

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/28(日) 10:34:39.26 ID:???

>>6
民間企業と役所は予算の考え方が違うから全く参考にならない

あとあまりに薄給過ぎるので民間企業の人は雇えない
国家公務員と同じ破格の安月給でしかも任期付きで雇おうとしても来てくれる人はいない

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/28(日) 11:22:35.80 ID:???

自称国家公務員こと詐欺師が薄給とは笑わせる。
国のために平均給与レベル(400万円台)で働け。

<「民間給料上がったから公務員も給料上げるわ」→「民間の給料下がったから失業手当下げるわw」 え?>

公務員給与、7年ぶりのベア=ボーナスも4カ月台回復へ 人事院
時事通信 2014年8月1日(金)18時38分配信
https://archive.fo/uj0GG
 勧告の基礎資料となる民間給与実態調査では、民間企業の賃金水準が公務員給与をわずかに上回った。アベノミクスの影響で景気が回復したとみられ、民間ではボーナスも上昇。このため、公務員も現行の年間支給月数3.95カ月から4カ月台に引き上げることにした。


失業手当、8月から上限引き下げへ 平均給与額減少で
2014年7月15日19時29分
https://archive.fo/fS7xE
 2013年度の毎月勤労統計調査で、働き手が毎月決まってもらう給与の平均額が12年度より約0・2%下がったためだという。


日本の公務員は世界から見ても異常な高給。

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/28(日) 13:10:12.98 ID:???

四百万じゃせいぜい7pay作った下請けの下請けの底辺ゴミ土方プログラマーくらいしか来てくれない
到底マイナンバー管理のウェブサイトなんか構築できない

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/28(日) 13:45:42.64 ID:???

四百万か
行こうかな

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/28(日) 13:59:44.51 ID:???

ゴミが来てもしかたないんだ

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/28(日) 14:24:27.71 ID:???

プロは高く払ってもいいだろ。
何の能力もない東大役人の給料減らしてプロに正当な対価を支払え。

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/28(日) 14:50:56.32 ID:???

そうなんよ
最低一千万くらい用意しないとまともな人材一人雇えるはずないんだけど
そういう仕組みがない

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/28(日) 18:03:12.02 ID:???

四百万て公務員の平均給与レベルじゃなく一般の平均給与レベルのことじゃないのか

16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2019/07/28(日) 18:07:30.60 ID:???

参考になるか分からないが管理職を除く一般行政職(平均35・5歳)の夏のボーナスは平均67万9100円


このスレッドは過去ログです。