CD・DVD販売の英HMVグループは、管財人を指定し、事実上の経営破綻に陥ったことを明らかにした。クリスマス商戦での販売が低迷したことも影響した。同社は現在、投資会社ヒルコ・キャピタルの傘下。
創業97年のHMVが経営破綻に陥るのは、ここ6年で2度目。消費者のオンライン音楽配信サービスへの移行が打撃となり、同社は2013年1月にも経営難に陥っていた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-14614041-bloom_st-bus_all
CD・DVD販売の英HMVグループは、管財人を指定し、事実上の経営破綻に陥ったことを明らかにした。クリスマス商戦での販売が低迷したことも影響した。同社は現在、投資会社ヒルコ・キャピタルの傘下。
創業97年のHMVが経営破綻に陥るのは、ここ6年で2度目。消費者のオンライン音楽配信サービスへの移行が打撃となり、同社は2013年1月にも経営難に陥っていた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-14614041-bloom_st-bus_all
デジタルでも所有欲は満たされるし、場所取らないし、劣化しないし、規格が変わって聞けなくなる事はなさそうだし・・と考えるとCDに勝ち目は無さそう
iTunesで表示される各楽曲の人気だとタイトル曲とカップリング・カラオケとは大きな開きがある
タイトル曲だけが欲しいならCDに比べて3割程度の出費で済むんだからありがたい話だ
これがタイトル曲700円でほか100円とかだったらまた違ったものになったのだろう
CD売れなくなってるけどレコードの売り上げは伸びてるらしい
二極化してるな
いまやデータですら所有しなくなって月額1000円で聞き放題のストリーミングアプリで聞いてるらしいな
コンテンツホルダーには厳しい時代よ
>>2
CDも劣化するがファイルを記録している媒体も同じように劣化するぞ
>>4
レコードが復活してるっていってもたかが知れてるからなぁ
ロクに対策うたんかったらそりゃな
アメリカのタワレコも破産してるんだっけ
一時代を築いた店だからさみしいね
DRMフリーかつ可逆圧縮のファイル形式ならいいけどそうじゃないなら要らない
リッピング面倒くさくなってきたからCD買ったらFLACダウソする権利貰えるとかにして
>>10
FLACじゃないけどプレイパスってサービスやってるCDはあるね
でもコードだけヤフオクに出される問題があるみたい
>>10 ダウンロードしたファイルを再生するためにはCDが必要です
邦洋を問わず音楽のオワコン感すげえわ
70~80年代のロック聞いてる方が楽しい
>>13
もう音楽自体が90年代後半くらいから大して変わってないからね
成熟したってことなんだろうけど
>>11
そこまで大きな問題でもない気はする
>>15
でも権利者側からすると最大で売り上げが半分になる可能性があるってことよ
ろくに中身確認せずにジャケット買いする面白さが無くなるのはさみしいね