(>>2の続き)
賃金が得られなくなった3人は家賃が払えなくなり、清水氏からの提案で、会社の事務所に住むようになった。最初は130平方メートルの部屋だったが、30平方メートルほどの部屋に移動になった。その移転の際に3人は、「私物はキャリーバック1つにしろ」と清水氏から言われた。
椅子をデスクの下に入れてやっと3人が寝られるという狭さで、フローリングの床にタオルケット2枚を敷いて寝るという状態だった。「床に寝ている人が長生きしているから、おまえらちょうどいいじゃないか。それで借金を返していけばいいじゃないか」などと清水氏は言い放った。
事務所には風呂もシャワーもなく、洗面台で体を洗うしかなかった。事務所に置かれた固定電話に、清水氏が深夜でも早朝でも電話を掛けてくるので、心安まることはない。事務所への居住に関して清水氏は家賃を請求したので、3人の債務は膨らむばかりであった。
2015年10頃から、会社支給の携帯電話のGPS機能で、清水氏は3人の行動を確認するようになった。そして、「なんでそこにいるんだ」「コンビニに入っているんじゃない」「早く帰ってこい」などと電話をかけてきた。
賃金もないので食事もままならなかったが、清水氏の提案は「金がなくて食べられないなら、試食コーナーを回ってこい」というものだった。3人はクライアントに奢ってもらったり、携帯電話のクーポン券で得たものを食べて空腹をしのいだ。
食事は1日1食の大豆カレー
女性従業員は2017年4月頃から、会社の運営するサイトやYouTubeで、自分の母親が「毒親」であると語るようになった。そこには「この文章は親という名の暴力、毒になる親、日本一醜い親への手紙などの本を読んで自分の親が毒親だったと気づき、親と決別するために書いた文章です」などとあり、清水氏から読まされる本などによって、そのように思い込むように仕向けられた節がある。実際にはそれ以前、家族旅行に出かけたり、家族間のLINEも毎日100通のやり取りがあるなど関係は良好であった。
2017年7月、「態度も売り上げやサービスの提供結果がこれまでとかわっていない」「寝ないで仕事をしろ」と清水は言い、5分おきに「起きてます」とのLINEを送るよう命じられた。それが冒頭に掲げたものである。3人は業務中にうたた寝したり、アポイントの合間に寝るなど、つかの間の睡眠を取るしかなかった。
2017年12月、大量に購入した乾燥大豆を事務所に備え付け、1日1食だけ食べるように清水氏は指示した。一食200グラムに、当初はレトルトのカレールーをかけて食べていたが、やがてカレールーはなくなった。
清水氏はこの頃3人を、「最低の人間」「ゴミ」「くそ」「じじいばばあ」「アホ」「頭おかしい」などと呼んでいた。また以下のように罵倒した。
「口先だけで、ほんとうにやろうとしていない」
「現状維持したいだけで、俺にぶら下がって、お金をもらい続けようとしている」
「殺したいぐらいムカついているが、殺すと問題があるので、交通事故に遭って死んでほしい」
「誰かのところに行ってもそこでまた迷惑をかけるだけで、生きていても死んでも迷惑」
「転職したらどれだけ収入をもらえると思う。そんなにもらえるわけないだろう。ここにいるしかない」
「売り上げずに借金して、寄生虫みたいなやつらに、めぐんでやるだけでもありがたいと思え」
「つけばかりで高いご飯食べているお前らは、1日1食大豆カレーくらいが丁度いい」
「普通だったら家もないんだから」
言葉だけでなく、ペット