まぁそこは様々なと言う意味で多数を使ったんじゃなかろうかと思う
言葉の選択としては複数の意味に取れるからやっちゃ駄目なんだけど
まぁそこは様々なと言う意味で多数を使ったんじゃなかろうかと思う
言葉の選択としては複数の意味に取れるからやっちゃ駄目なんだけど
ん?
その部分聞き直したら「多数の意見」ではなく「多数な意見」じゃないか?
それでもまだ言葉の選択としてはあれなんだけど
>>1 稲田の発言書き起こしてみたぞ
さらに 歴史を遡れば 聖徳太子の「和をもって尊しとなす」と言う多数な意見の尊重と 徹底した議論による 決定と言う民主主義の基本は 我が国古来の伝統であり 敗戦後に 連合国から教えられたものではありません