(一部)
世界中で進む同性婚の合法化の潮流。日本でも同性パートナー制度が各地の地方自治体で制定され、遂には大阪市という第2の都市までもが同性カップルを認めるまでになっています。
しかし、安倍首相とも繋がりの深い極右団体「頑張れ日本!全国行動委員会」やカルトの「統一教会」、産経新聞などを筆頭に、同性愛嫌悪(ホモフォビア)を丸出しにして攻撃を加える勢力も存在していました。
もちろんこうした同性愛嫌悪はもちろん日本だけに存在しているわけではなく、世界中で問題となっています。
こうした中でオーストラリアのクイーンズランド大学の研究者らは知能と同性カップルへの態度の関連を調べました。この研究はIQの低さと同性愛嫌悪や人種差別との関連性を調べた先行研究を踏まえたもので、ジャーナル「Intelligence」に掲載されています。
研究を主導したFrancisco Perales博士は「重要で普遍的な主題であるにもかかわらず、これまで認知能力とLGBT問題との関連性に特化した研究はほとんどなされてこなかった」と指摘しています。
この研究は11564人のオーストラリア人を対象としており、研究者らはIncome and Labour Dynamics in Australia(HILDA)が行った調査を分析しています。2012年のHILDAの調査では認知能力を査定しており、また2015年の調査では対象に平等の権利についての質問を行っています。
特筆すべきは、HILDAは「同性カップルは異性カップルと同じ権利を有するべきか」という質問を行っており、研究者らはここから知能が低ければ低い人ほど、同性カップルに対して偏見を抱いていたことを発見しました。
Perales博士は「認知能力の低さと偏見や不公平さを助長する態度との相関関係は広く知られています」と指摘、「この研究はその知見にLGBTへの態度への初の分析を追加するものです。認知能力の低い人は同性カップルに平等な権利を認めようとしない傾向にあります」としています。
この関連性は、特に言語能力を評価した場合に顕著に見られますが、教育や経済、社会変数を勘案した場合でも同様な関連が見られています。
研究者らは知能の低さが偏見の前兆になると結論づけており、若者の教育参加を増やし、国民全員の認知能力レベルを向上させることが同性カップルへの偏見の解消への重要なステップだとしています。
全文はソースで
同性愛嫌悪と知能の低さが関連していることが判明 | BUZZAP!(バザップ!)
https://buzzap.jp/news/20180719-low-intelligence-link-homophobia/