【不幸しか生まない】精神障害者家族、日常的ストレス73% 精神的な健康に問題60% ID:gkJfiwxZ

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/05/03(木) 12:18:10.47 ID:gkJfiwxZ

精神障害者家族
日常的ストレス73% 地域で孤立も

 精神障害者の家族の7割以上が日常的なストレスを抱え、6割の親の精神的な健康状態が悪いことが、
各地の家族会などでつくる公益社団法人「全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと)」(東京都豊島区)の
アンケートで判明した。家族からは、相談体制の充実を求める切実な声が相次いだ。

 当事者の自立した地域生活を進め、家族も安心できる支援のあり方を探ろうと、同会が2017年10~11月、
障害者の家族である全国の会員ら7130人にアンケートした。回答を得た3129件の障害者との関係の内訳は、
親85%▽きょうだい8.5%▽配偶者4.2%など。

 調査結果によると、「日中何もしていない」と家族が回答した精神障害者は20.2%に上っていた。
障害者の就労を支援する事業やホームヘルパーの利用といった障害者総合支援法に基づく
障害福祉サービスについては、39.8%が「どれも利用していない」と回答した。
 障害が重い人ほど割合は高くなっており、同会は、重度の精神障害者が一日中自宅で過ごしている
可能性があるとみている。

 家族に対してうつの症状など気分障害の可能性を聞いた項目では、73.3%の家族が日常的にストレスを抱え、
60.4%の親が精神的な健康に問題があるとの結果が出た。「親亡き後が心配」(80代女性、親の立場)、
「常に不安を感じてストレスがたまる」(70代男性、きょうだいの立場)といった声が寄せられ、
必要な支援を尋ねた質問(複数回答)では「24時間相談に乗ってくれること」などが5割を超えた。

 同会の小幡恭弘事務局長は「家族の高齢化が進む中、地域の中で障害者とその家族が孤立している。
家族を含めた支援が急務だ」と話している。調査内容をまとめた報告書は880円(送料込み)。
問い合わせは、同会(03・6907・9211)まで。

https://mainichi.jp/articles/20180503/k00/00m/040/152000c


このIDをNGリストに追加する

今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加

このスレッドは過去ログです。