スマートフォンなどをインターネットに接続するルーターの設定が無断で変更される被害が、
3月中旬頃から相次いでいることが、情報セキュリティー会社トレンドマイクロ(東京)などの
調査でわかった。
アンドロイド端末のスマホなどで接続すると情報を盗み取る不正アプリをダウンロードさせられてしまうという。
同社などによると、何者かによって設定が変更されたルーター経由でネットにつなぐと、
不正サイトに誘導され、閲覧ソフト「グーグル・クローム」のアップデートなどを求めるメッセージが表示される。
アンドロイド端末で接続している場合、表示画面のOKボタンを押してしまうと、情報を盗み取るアプリがダウンロードされてしまうという。
被害は複数メーカーのルーターで発生しているとみられる。
NTT東日本と西日本は、法人向けに約27万台出荷されている4機種で被害が出ていると発表し、注意を呼び掛けている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180331-OYT1T50069.html