【詐欺】東大「日銀の独立性ガー」→ワイ「ウソやんけ」→東大「日銀の自主性ガー」

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/30(金) 04:20:05.80 ID:sVZtv56G

完全な独立、「憲法違反」に 国枝繁樹・一橋大学准教授
日銀法20年インタビュー (聞き手は浜美佐)
2018/3/26 19:00 日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28485600T20C18A3000000/

 新日銀法では日銀の「独立性」が重要な理念とされたが、その言葉自体は法律に書かれていない。政府側からは法改正の過程はどう見えたのか。大蔵省(現財務省)の担当者として議論に加わった国枝繁樹・一橋大学准教授に聞いた。

 ――日銀の独立性とは何を指しますか。

 日銀の独立性とは、金融政策について日銀が議決権を持ち、最終的に判断することを意味している。日銀の業務は金融政策以外にもあり、業務によって政府と日銀の望ましい関係は異なる。例えば信用秩序の維持、国庫事務運営といった領域では、日銀が政府から独立して判断しているわけではない。

 ――新日銀法には「独立性」という言葉自体はそもそも出てきません。

 民主主義下の日本で、日銀が国会や内閣から完全に独立した存在であることはあり得ないからだ。独立性という言葉を使ってしまうと、日銀が内閣や国会から完全に独立した存在だと受け止められかねない。憲法違反のおそれもあり、用語として適当でない。新日銀法では、金融政策における自主的な判断と決定を示す意味で「自主性」という言葉が代わりに使われている。

■政治主導だった日銀法改正

 ――新日銀法には政府の経済政策との連携や、政府による議決延期請求など日銀の独立性を制限しかねない条項もあります。

 金融政策は一国の経済政策の一環であり、政府の行う経済政策との整合性がなければ効果的な政策になり得ない。日銀の独立性とは政府の経済政策担当者と何の意見交換もせずに政策を進めることではなく、政府とオープンに意見交換を行いながらも、日銀が金融政策に関して最終的な判断を下すことを意味している。

 政府の経済政策と日銀の政策に大きな食い違いが生じてしまった場合に、透明性のある形で政策の調整を図る手法が議決延期請求権だ。政府が議決延期請求を出したとしても、日銀はこれを否決できるため、独立性には配慮されている。

 ――1998年の法改正は日銀と政治とどちらの側が主導したのでしょうか。

 日銀法改正は政治主導で行われたものだ。日銀法改正など当時の金融改革の背景には、バブル生成・崩壊の原因は金融政策や金融行政の誤りにあるとの国民的理解があった。政策委員会のスリーピングボード化などの日銀自身の問題も多く、日銀主導での改革はあり得なかった。

>>2以降に続く

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/30(金) 04:20:51.37 ID:???

 ――政府は人事を通じて日銀の金融政策に事実上介入しているように見えます。

 内閣が審議委員を任命することは、民主主義下の中央銀行では必然であり、それ自体は問題ではない。独立性を担保するため、日銀の政策委員は意に反して解任されることはないようになっている。

 加えて、政府が短期的な観点からインフレ的な政策を取ろうとすることを避けるために、新日銀法では審議委員の任期を衆議院議員の任期である4年よりも長い5年とし、過度に金融政策が変動しないよう、審議委員の交代が徐々に行われるようにしている。法律の枠組み自体に問題があるとは思わない。要は、審議委員にふさわしい識見の高い者が選ばれているかという人選の問題だ。

■出口問題の本質は国民負担の増加

 ――新日銀法では、旧法にあった政府による損失補填条項がなくなりました。出口の際のリスクをどう考えますか。

 政府の損失補填条項は、旧法にあった政府の広範な業務命令権に対応して置かれていたものだ。新日銀法で業務命令権がなくなったのに伴って損失補填条項も廃止された。

 出口戦略の実施により、巨額の損失が発生し、日銀のバランスシートが債務超過になる恐れはあるが、その問題の本質は日銀の財務リスクではない。

 通貨を独占的に発行できる日銀は、普通の商業銀行と異なり債務超過になったから破綻するということはないからだ。もっとも、日銀が破綻しないからこの問題が軽視できるわけではない。出口戦略の過程で日銀に損失が発生すれば、その分日銀が毎年国庫に納めていた納付金が減少し、財政赤字が拡大する。政府が日銀の損失に見合う財政補填を行えば、日銀の納付金は減らないかもしれないが政府の支出が増加するため、結局財政赤字が拡大する。どちらにせよ、財政赤字が生じて国民の負担が増大することになる。出口問題の本質はこの国民負担の増加という点にある。

 日銀の出口戦略を成功させるために必要なのは、政府の速やかな財政再建だ。政府と日銀の共同声明にも盛られているように、政府は財政運営に対する信認を確保する視点から、持続的な財政構造を確立するための取り組みを着実に推進することが不可欠だ。また日銀の審議委員にもこの点を理解していることが求められる。

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/30(金) 04:21:28.55 ID:???

 ――金融政策の失敗は日銀の独立性や信認の低下につながりますか。

 日銀の独立性とは、「金融政策の最終的な判断を政策委員会が決定すること」を指す。この政策決定の枠組みが維持される限り、日銀の独立性には直接の影響はない。ただし、国民負担の増加も含めた金融政策の失敗については、日銀が国民に対する説明責任を果たすという重大な義務を負うことになる。

 日銀に対する信認は、市場関係者や一般国民がどう受け止めるかという問題なので、一概には言えない。ただ、少なくとも「積極的な金融政策により深刻な副作用なしにインフレ目標の達成が可能だ」と主張し続けてきた、いわゆるリフレ派の論者に対する信用は失墜することになると思う。リフレ派の審議委員を任命してきた内閣の信用も問われるだろう。

(聞き手は浜美佐)

 国枝繁樹(くにえだ・しげき)氏 1984年東大経卒、大蔵省(現財務省)入省。89年に米ハーバード大学で経済学の博士号を取得。98年の日銀法改正時に銀行局の課長補佐として大蔵省側の担当を務める。大阪大助教授などを経て07年から現職。専門は財政学。埼玉県出身、56歳。

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/30(金) 04:24:02.45 ID:???

日本銀行の独立性とは何ですか?
http://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/outline/a03.htm/

教えて!にちぎん

日本銀行法第3条第1項では、「日本銀行の通貨及び金融の調節における自主性は、尊重されなければならない」として、金融政策の独立性について定められています。また、同第5条第2項では、「日本銀行の業務運営における自主性は、十分配慮されなければならない」として、業務運営の自主性について定められています。

金融政策の独立性
各国の歴史をみると、中央銀行には緩和的な金融政策運営を求める圧力がかかりやすいことが示されています。物価の安定が確保されなければ、経済全体が機能不全に陥ることにも繋がりかねません。

こうした事態を避けるためには、金融政策運営を、政府から独立した中央銀行の中立的・専門的な判断に任せるのが適当であるとの考え方が、グローバルにみても支配的になっています。

日本銀行法において、金融政策の独立性確保が図られているのは、こうした考えによるものです。
(以下略)


このスレッドは過去ログです。