IBMが「世界最小」のコンピュータを発表。塩粒大で数十万トランジスタ、性能は90年代x86チップ相当【製造コストは0.1ドル】

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/22(木) 15:48:17.81 ID:dUaPwRrv

https://s.aolcdn.com/hss/storage/midas/2efedc0e5a972e5ca68d14a1213a97ec/206233855/IBM.jpeg

IBMが「知識を身に着け、スキルを伸ばし、ビジネスを発展させる」グローバルイベントIBM Think 2018において、「世界最小」をうたうコンピュータを発表しました。このコンピュータは1平方ミリメートルの面積で、塩粒なみのサイズです(写真右側、岩塩の山の上にある点がそれ)。

なお、写真左側の指先に乗っているのはマザーボードであり、よく目を凝らして見れば左端の列と上端の行にそれぞれひとつずつ、白い粒状の物体が見えます。これがそれぞれ「コンピュータ」なのだそうです。

この極小サイズの中に「数十万のトランジスター、SRAM、太陽電池および通信機能」が詰め込まれ、1990年代のx86チップ並みのパワーを有しているとのこと。その製造コストは1個あたりわずか0.1ドル(約11円)とされています。
これほどの極小コンピュータを、どういった用途に使うのか。IBMによれば、一つは(仮想通貨を支える技術である)ブロックチェーンのデータソースとして。同社が他社に貸し出しているデータセンター能力に占めるブロックチェーン使用比率は急増しており、主要な事業となりつつある事情が背景にあります。

もう一つは商品や現金などの偽造品が流通することを防止する用途。これらに添付するラベルに「暗号アンカー」として埋め込んで流通を追跡し、盗難や詐欺などを検出することで、年間約6000億ドル(約63兆8千億円)もの不正取引を防ぐことが出来るとされています。

IBMによると、これは始まりに過ぎないとのこと。同社の研究者は「今後5年以内に、極小サイズのコンピュータが日用品やデバイスに埋め込まれます」と野心を語っています。

90年代のx86チップに匹敵するといえば、単純に考えて80年代に国産パソコンの主流だったPC-9801を凌駕するパワーのはず。それが塩粒サイズでラベルに内蔵、太陽電池で駆動するとは時の流れを感じますが、身近なニーズでは紛失防止タグの小型化などに役立つのかもしれません。

ソース

IBMが「世界最小」のコンピュータを発表。塩粒大で数十万トランジスタ、性能は90年代x86チップ相当 - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/2018/03/21/ibm/

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/22(木) 16:35:55.68 ID:AGXqiCn8

そうナノ

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/22(木) 16:47:50.66 ID:rj1pFVf6

塩粒の大きさはさまざまだから塩粒大という例えはピンとこない

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/22(木) 16:48:46.73 ID:cwZAOFkD

思ってたよりデカかった

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/22(木) 17:37:35.43 ID:hevhm76/

パソコンがUSBサイズで今のデスクトップぐらいの性能とかになったらおせーて

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/22(木) 17:45:27.88 ID:XgUUnJca

>>5
その頃にはデスクトップはもっとパワフルになってるのにそんなゴミどうすんの?

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/22(木) 18:04:12.71 ID:R86Zag5A

通貨に使われれば、その通貨は誰も使わんだろうし
無くし物タグ程度ではコスト的に選ばれないだろうし
原価11円は安くもないな

それよか、IBMはカナダ政府に820億円保証してやれよ
システム導入したら無限に赤字が倍増するなんて気の毒だろ

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/22(木) 18:15:09.77 ID:FtI88aUY

このチップで十分に遠隔監視出来るようになるだろうに誰も危機感ないんだな

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/22(木) 18:29:36.26 ID:AGXqiCn8

そうナノか

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/22(木) 19:07:04.21 ID:ooZ9bAlv

スマートダストにはまだ遠い

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/22(木) 20:48:33.54 ID:YYzaL2Rd

> PC-9801を凌駕するパワーのはず。
エロゲが捗るな

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/22(木) 23:12:02.86 ID:hevhm76/

>>6
デスクトップがどんだけ高性能になっても
場所を取らない手軽さで一般的に十分な処理が出来るなら
小型化に進むもんだろ?
今スマホに若者が移ってるのはそう言う理由だし

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/23(金) 00:57:27.36 ID:WTmPGdoT

>>12
なら今売ってるUSBの買えばええやん
昔のデスクトップなんてハ遥かに凌駕する性能だぞ

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/23(金) 01:17:49.86 ID:WJD4u9bl

>>13
俺は「今の」って言ってるだろ
個人としては今ぐらいの性能は最低限いるんだよ
だからスマホでもちょっと足りないと思ってるが
一般的な人らはスマホレベルの性能で十分だから
デスクトップすら買わずにタブとかスマホに移ってるんだろ
って話ししてんだよ

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/23(金) 01:19:31.57 ID:WTmPGdoT

時代が進めばコンテンツも重くなるわけで今のデスクトップの性能がUSBサイズで済む時代のコンテンツは
そんなもんじゃまともに処理しきれないシロモノになってるだけだぞ
今のデスクトップの性能がこの先何十年も通じるとでも?

16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/23(金) 01:44:57.54 ID:WJD4u9bl

パソコンの性能の進歩がどんどん鈍化してるし割と頭打ちになってきてると思うから
この先10年でそこまでとんでもない進化してるとは思えないな
テレビと一緒で2、30年はこのぐらいじゃないかと思ってる
その間に小型化だけは進むだろうと言う推測

17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/23(金) 01:54:40.65 ID:sVFoSxLR

>>8
ほんとそれ

>>16
というか、利用者が出すカネの上限を
IT馬鹿は分かってない
その馬鹿の極地がシンギュラリティ

18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/23(金) 01:55:49.22 ID:sVFoSxLR

>>15
今だに庶民はDVDで十分って思ってるし
たぶん30年後でも「安い方が正義」「物理メディアのほうが安心」って思ってる
配信はAmazonが一極化しそうな気配だなー程度


このスレッドは過去ログです。