機密費、9割が領収書不要な政策維持費だった

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/21(水) 13:52:03.87 ID:YWZeL1xR

今年一月の最高裁判決が一部開示を命じた内閣官房報償費(機密費)の関連文書について、国が原告の市民団体のメンバーに開示し、弁護団が二十日、大阪市内で内容を公表した。支出のうち約九割は官房長官が自らの判断で使用でき、領収書が不要な「政策推進費」だった。国の開示決定は三月十六日付。

これまで国が非開示としてきた官房機密費の支出関連文書が明らかになるのは初めて。支払先や具体的な使途は開示命令の対象ではないが、従来問題視されてきた支出の不透明さが記録の上でも裏付けられた形だ。

開示されたのは自民党の現・元官房長官三人分が対象で、(1)安倍晋三首相が務めた二〇〇五年十一月~〇六年九月の約十一億九千万円(2)河村建夫衆院予算委員長が務め、民主党(当時)への政権交代直前に引き出した〇九年九月の約二億五千万円(3)菅義偉(すがよしひで)氏が就任した直後の一三年一月~十二月の約十二億一千八百万円-の支出に関する文書。

開示請求した神戸学院大の上脇博之(ひろし)教授は「官房長官が自由に使える『闇ガネ』が大半であることにがくぜんとした。目的外支出が疑われた経緯もあり、透明性を高めるべきだ」と話した。原告側弁護団は機密費管理の抜本的見直しを求める要求書を菅氏宛てに郵送した。

上脇教授らは関連文書を不開示とした国の処分の取り消しを求め〇七~一四年に大阪地裁に提訴。開示すれば政策遂行に支障が出るかどうかなどを主な争点として上告審まで争われた。

今年一月十九日の最高裁判決は国の重要政策に関する非公式な交渉に使われる機密費の特性を踏まえ、支払先や使途の特定につながる部分は開示できないとする一方、月ごとの全体の支出額や政策推進費への繰入額などに関しては開示が妥当と判断した。

ソース

東京新聞:機密費9割、領収書不要 官房長官判断で使用:社会(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201803/CK2018032102000149.html

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/21(水) 13:56:13.32 ID:YWZeL1xR

>>1 別記事

東京新聞:官房機密費開示 月1億円、使っては補充:社会(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201803/CK2018032102000143.html
(最初だけ)
これまで全面非開示だった内閣官房報償費(機密費)の支出関連文書が二十日、初めて公開された。A4用紙九十四枚の開示文書に並んだ数字を追って垣間見えるのは、領収書不要の資金を一カ月当たり計一億円前後使っては補充する様子だ。安倍晋三首相は小泉内閣での官房長官在任時、毎月数千万円単位を複数回にわたって出し入れ。弁護団は「どんぶり勘定で使っていた様子がうかがえる」と疑念の目を向けた。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201803/images/PK2018032102100062_size0.jpg

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/21(水) 14:10:23.91 ID:60hhuccp

今一度、ニセ法治国家があきらかになってしまったな。

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/03/21(水) 14:11:24.52 ID:8tlv5hON

機密費は毎月平均1億円余が使われ、その9割前後は官房長官が直接管理する領収書のいらない「政策推進費」の名目で処理されていたと。このうち、H21年9月麻生内閣時には、当時の河村官房長官が機密費から2億5千万円を引き出し「政策推進費」に繰り入れ、6日後の政権交代までに全額使い切っていました
https://twitter.com/nhkaizaway/status/976047540062662656

国民の税金を領収書なしで一月に一億というのは、おかしすぎる。おまえ等に好き勝手使わせるために働いて、税金払っているわけじゃないんだよ。と怒りがわく。政党助成金とともに、廃止したらいい。
https://twitter.com/qPyglxFg94K3kHH/status/976050324698877952

正に泥棒国家。70年前から官僚自民の権利だったのだろう。国民騙せば好き勝手に公金を使える。70年間国民から文句を言われたことはない 公文書改ざんしても会計検査院、警察・検察・裁判所もグル何もやらない。逆に国民を監視し恫喝する。さらに奴隷化を進める官僚+自民党
https://twitter.com/zzsuzumebatizz/status/976268769466044417

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/01(日) 04:27:09.52 ID:P4BUx/BM

>>1 赤旗による詳しめの記事

機密費 領収書なし56億円 安倍政権の5年/識者「異常だ」「根本的見直しを」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2018-03-30/2018033015_01_1.html

第2次安倍政権が発足してから5年間に支出した内閣官房機密費(報償費)約62億円のうち、領収書がいらない「政策推進費」が全体の91%、56億円になることが29日、本紙が情報公開で入手した資料で判明しました。毎月平均9千万円超の公金が領収書すらないまま支出されている異常な実態が浮き彫りとなっています。

本紙が入手したのは、2012年12月の第2次安倍内閣から昨年末までの官房機密費の支出に関する3種類の文書です。

これによると、菅義偉官房長官が出納責任者となっている官房機密費は毎年約12億円が支出されています。

3種類の使い方

官房機密費の使い方には3類型ありますが、菅長官は“つかみ金”の要素がもっとも強い「政策推進費」を5年で56億4460万円、月平均9250万円を支出していました。

その他二つの「活動関係費」と「調査情報対策費」の支出では領収書が必要で、出納事務に内閣総務官らがたずさわります。二つの支出5年分を合わせても5億5400万円ほど。「政策推進費」の6カ月分です。

一方、「政策推進費」は、菅長官自身が管理します。しかも領収書が不要となっています。

税理士の浦野広明さんは「一般社会には通じない異常な使われ方だ。会社で使途が明かせない場合には、法人税に加えて支払金額の40%を『使途秘匿金課税』としてとられている。官房機密費だけがフリーパスになっている現状はおかしい」と指摘します。
(続きはソースで)

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/01(日) 06:10:14.64 ID:0UwSzQth

「領収書が不要」の理由づけと存在意義がわからない
国民の税金を使う公的な活動に領収書なしというのは隠匿・隠蔽と同じ
税理士の指摘通り「異常」

これも一刻も早く法を全部領収書要に改正し一歩でも民主国家に近づけないといかんよ

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/01(日) 06:15:47.12 ID:VzRvrB2K

それにしても日本の法律って本当に穴だらけなんだな
こんなんで戦後民主主義国家だの先進国だの名乗ってるのか
世界第一位の経済大国にまでなれたのはひたすら低賃金長時間の奴隷労働を続けた結果でしかないのがよくわかる

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/04/01(日) 06:19:27.88 ID:FDHU50N5

戦後、世界に民主国家と認めてもらえたのは平和憲法があったから
その唯一の財産も国民が自分たちで棄てようとしてるけど


このスレッドは過去ログです。