指定番号で簡単振り込み コンビニ「収納代行」詐欺急増

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/12/26(火) 12:42:31.32 ID:NgMo8nIq

コンビニエンスストアで十数桁の番号を店員に伝えたり、端末に入力したりしてショッピングの支払いができる「収納代行」。これを悪用した新手の詐欺被害が各地で増えている。はがきやメールで「訴訟の取り下げ費用」などと称して現金を請求し、実際は電子マネーなどを買わせているケースが目立つといい、業界団体や警察が注意を呼びかけている。
 収納代行は、本人確認も不要で、24時間いつでも利用できる。ネットショッピングなどで商品注文時に支払い方法を「コンビニ払い」と選び、メールなどで届いた番号をコンビニの端末で入力するか、店員に伝えて支払いを進める。
 一方、詐欺の手口は、①犯人が商品を注文し②支払い番号を被害者に伝え③代金をコンビニのレジで支払わせ④収納代行業者を通じて⑤商品の形でだまし取る――という事例が多い。愛知県警によると、県内での被害は9月ごろから増え始め、今年は10月末までに48件。被害額は計約7千万円にのぼる。なかには何度も被害に遭う人もおり、他県でも同様の被害が確認されているという。
 愛知県春日井市の主婦(58)は先月、「訴訟が起こされている」と書かれたはがきを自宅で受け取った。はがきの番号に電話をかけると、弁護士を名乗る男らから「コンビニの『収納代行』で取り下げ費用を支払えます」と持ちかけられ、13桁の番号を伝えられた。
 レジでは、不審がられることもなく簡単に10万円を支払った。翌日にも同様に指示され、計50万円を払ったが、不審に思い近くの交番に届けて詐欺だとわかった。受け取った領収書には、「支払先」にネット通販大手アマゾンのサイト名、「お客様名」には知らない人物の名前があった。
 女性は「どういう仕組みなのか全く分からなかった。まさかこんな手口があるなんて」と話す。
 領収書の支払先は偽名とみられ、犯人をたどるのは難しい。また、店員や周囲の人も、被害者は自分の買い物の支払いをしているように見えるため、詐欺被害に気づきにくい。
 愛知県半田市にある「セブン―イレブン」のオーナー男性(61)は「客が固有の番号を持ってくるため、なんとなく安心してしまう」と語る。収納代行では購入内容を確認することも「あまりない」という。
 どうすれば被害を防げるのか。業界団体「日本代理収納サービス協会」によると、悪用される事例は昨年以降、全国的に増えてきているという。担当者は「支払ってしまうと取り戻せない。請求されても支払いをしない『水際対策』が有効です」と話す。
 県警は、コンビニ店員向けに詐欺の手口を伝えるとともに、ビラを配布。収納代行で10万円以上の支払いをする客には、積極的に声かけするようにも依頼している。日本フランチャイズチェーン協会によると、各コンビニに対策を通知した結果、収納代行で高額の支払いをしようとする客に声をかけ、被害を防いだ事例も報告され始めているという。(鈴木春香、田中恭太)
https://www.asahi.com/sp/articles/ASKD76414KD7OIPE03N.html?iref=sptop_8_06

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/12/26(火) 13:35:32.23 ID:9UFO15sp

必死に働く就職氷河期がいる一方で、こんな池沼レベルが金持ってるって人生運ゲーだなぁ

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/12/26(火) 14:35:27.86 ID:S6PmOt7m

コンビニに止める役割を負わせるってなんだかなぁ
急速になんでも代行サービスで支払い拡大化された影響がデカイでしょ

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/12/26(火) 14:48:16.67 ID:rWKIH3IL

コンビニバイトにアホの介護までさせるのか

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/12/26(火) 16:35:03.27 ID:uFsqk7+M

店員は、画面内容ご確認になられたらokボタンタッチお願いしますって言ってんだろ
フリーソフトインストールするときも確認しないでマルウェア入れちゃうような奴が引っかかるんじゃねーの?


このスレッドは過去ログです。