【ねくもう科学部】雷から「反物質」が生成されるメカニズム、ついに解明へ 京都大学の研究チームが発表

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/12/24(日) 19:20:17.32 ID:NDvpMv+r

 自然界にはほとんど存在しないと考えられていた「反物質」が、雷という身近な自然現象によって大量に生まれている--。そのメカニズムが、京都大学の研究チームによって世界で初めて解明された。

地球上には、絶えず宇宙から高エネルギーの放射線が降り注いでいる。宇宙線と呼ばれるこれらの放射線は、超新星の残骸やブラックホール、そして中性子星が「加速器」の役割を果たし、高エネルギーの電子や陽子を生み出した結果と考えられている。

近年の観測では、こういった粒子の加速現象が、非常に身近な「雷」や「雷雲」で発生し、同様に高エネルギーの放射線(ガンマ線)を生み出していることが明らかになっていた。しかし、粒子がどのようにして加速されるのか、そして発生したガンマ線が大気中でどのような反応を起こすのかは、十分に解明されていなかった。

こうした課題に取り組んだのが、京都大学の榎戸輝揚特定准教授が率いる研究チームだ。彼らは2015年、雷や雷雲から放出されるガンマ線の謎を解明するため、学術系クラウドファンディングサイト「academist」を通じて民間から研究資金を募集した。

この「雷雲プロジェクト」は見事に目標金額を上回り、研究チームはガンマ線検出のための放射線測定装置の試作をスタート。現在では10台以上が、石川県金沢市、小松市、新潟県柏崎市に設置されている。「冬の北陸の日本海沿岸には毎年、強力な雷雲が押し寄せ、世界的にも数少ない恵まれた雷の観測場所になります」と、研究チームは説明している。

雷が引き金となった3つのガンマ線発生源

研究チームは、17年2月6日に柏崎市に設置された4台の測定器により、雷由来の強力な放射線を検出した。彼らは最初に、落雷の瞬間に非常に強いガンマ線を確認。次に、落雷から約50ミリ秒ほど続く「ショートバースト」ガンマ線を検出した。

さらに、電子とその反物質(反粒子)である陽電子が衝突して放出される「電子・陽電子の対消滅」ガンマ線を落雷から約1分にわたって検出した。これらの観測結果について、研究チームは3つのガンマ線発生プロセスを以下のように説明している。

まず、落雷による「強力なガンマ線」が大気中の窒素14Nの原子核にぶつかり、中性子を1個外に弾き飛ばす。光核反応と呼ばれるこのプロセスの結果、弾き飛ばされた中性子と、中性子がひとつ減った窒素の放射性同位体である窒素同位体13Nが生成される。

次に大気中の窒素14Nが、弾き飛ばされた中性子を吸収することで窒素同位体15Nに変化する。そして窒素同位体15Nは、中性子を吸収した際の余剰なエネルギーを、「ショートバースト」ガンマ線(脱励起ガンマ線)として放出する。

光核反応で生成された窒素同位体13Nは不安定なため、ベータプラス崩壊を起こし、原子核の陽子1個が中性子に変わる。その結果、炭素13C、ニュートリノ、陽電子(反物質)が発生。この反物質が大気中の電子と衝突することで対消滅し、「電子・陽電子対消滅」ガンマ線を放出する。
http://www.sankei.com/smp/wired/news/171224/wir1712240001-s1.html
http://www.sankei.com/images/news/171224/wir1712240001-p1.jpg

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/12/24(日) 19:27:07.38 ID:cwloznPm

クラウドファンディングってのがいいね

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/12/25(月) 19:47:02.45 ID:lzw3H6DJ

宇宙空間でも光というか電磁波がガスに照射されたらこれが起こるのかな?
ガスがなり恒星が質量を失って電磁波に変われば、宇宙の中心ほどガスというか質量の分布が重くて逆に端ほど密度が薄いという
質量分布の不均衡によって宇宙が膨らんだりその膨張が加速するとか
そんな感じで宇宙の膨張を説明出来たりしないのかな

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/12/25(月) 19:56:10.52 ID:lzw3H6DJ

と思ったけれど宇宙の端ほど質量がなく光も薄いから無理筋かな

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/12/25(月) 21:01:29.85 ID:AEbsMF1U

宇宙でも窒素が主成分のガスがあれば起きるだろう
恒星なんかだと C と O も存在して CNOサイクルが回るのが主なガンマ線源らしいけど

それから宇宙には中心とか端とかいうもんはないのよ
というかないという仮定で方程式書くからあったらどうなるかはわからん

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/12/25(月) 21:07:59.95 ID:d2gjI35L

端がないってことは球体な気がする
うにょうにょ形を変える巨大シャボン玉みたいな感じ
そしたら球体の外がどうなってるのか気になる

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/12/25(月) 21:53:25.10 ID:lzw3H6DJ

なるほどー
だからホログラフィック原理なのか
仮に宇宙の中心にエネルギーというか質量があっても
私たちが観測できる宇宙は質量を徐々に失って
重力の釣り合いをとるように中心から離れていく表層みたいな感じか
確かに中心も端もないや


このスレッドは過去ログです。