― ひろゆきのネット炎上観察記 ―
●安易なツイッター規制に、反発の声が続出中
座間市で9人が殺害された事件で、容疑者と被害者が接点を持ったとされるツイッターに菅官房長官が言及した。曰く、再発防止策として、ツイッターを規制対象として検討するとのこと。この報道を受け、ツイッター上では「政府の役割は、自殺願望を抱く人が増えないような社会づくり」「言論の自由を剥奪しようとしてる」など反発の声が多数上がっている。
◆過剰な規制と事なかれ主義が、日本のネットサービスを殺す?
世の中には、世間の印象と事実とが異なることが意外と多かったりします。
例えば、「最近の若者は切れやすい」みたいなことが言われたりしますけど、実際の数字を見てみる少年犯罪は昔に比べてかなり減少していたりとか。。。
そんなわけで、座間市で9人の遺体が見つかった事件に関して、菅官房長官の発言をきっかけに、ツイッターの規制が検討されるんじゃないかってことで、ネット上で反発を招いていたりするようです。
この発言をした意図は「自殺する人を減らしたい」ってことなんだと思うのですが、日本は’16年に2万984人が自殺しているわけです。ついでに書くと、日本の統計はアテにならないところがあって、実は年間6137人も「死んでるけど理由がよくわからない」って人がいたりするんですよね。この中には自殺している人もいるような気がするので、そうなると自殺者数は2万984人どころじゃない可能性もあったりするわけです。
そう考えると、ツイッターを規制して9人の自殺志願者をなんとかするよりも、もっと他の、例えばうつ病の人が仕事を休めたりする環境とかを準備したりしたほうが、よっぽど自殺者は減るんじゃないかとか思ったりするわけですよ。。。
(全文は以下リンクより)
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20171129-07681631-aspa
2017/11/29 15:56 日刊SPA! ネタりか