【フォント】高速道路標識独特のへんちくりんな文字が消滅してきてるらしい ID:rOSqnoim

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/11/05(日) 02:24:47.79 ID:rOSqnoim

ん?標識、何か見やすい 高速道路、書体更新中で姿消す「公団文字」
2017年11月04日 11:24

 画数の多い漢字を簡略化、曲線は直線的に加工―高速道路の案内標識で使われてきた独特の書体「公団文字」が姿を消し始めている。高齢ドライバーの増加などの背景もあり、見やすさと文字の正確性の向上を目的に、高速道路管理会社が一般的な書体の標識に更新中だ。きょう4日開通する東北中央道福島大笹生―米沢北間も新書体となっている。ドライバーからは「味のある文字がなくなり寂しさも感じる」との声も。

 「公団文字」の名称は、かつて高速道路を管理していた日本道路公団にちなむ。日本初の高速道路・名神高速道路の開通(1963年)に合わせて誕生した。高速で運転中のドライバーはわずかな時間で標識を見るため、「見やすさ」を重視。パソコンがなかった当時、公団職員は手作りで、一文字ずつ工夫しながら生み出してきたという。

 公団文字ならではの表記として、本県関係では鶴岡の「鶴」がある。「鳥」の中の「四つの点」が、斜めの線1本に省略されている。運転中だとあまり違和感を抱かないが、実際に確認すると、違いは歴然だ。

 公団文字は50年以上使われてきたが、パソコンなどの発達により、近年はより視認性が高い書体が開発された。また、手作りのため統一感に欠けるなどの理由から、NEXCO東日本など高速道路会社3社は書体の変更を決めた。

 現在は、米・アップル社製のパソコンやスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」に標準搭載されている「ヒラギノ」という書体を使用。公団文字と比べ、視認性と文字バランスに優れているという。高速道路会社などの導入前実験では、判読距離が公団文字より平均で33メートル伸び、243メートル先から見えるとの結果が出ている。

つづき
http://yamagata-np.jp/news/201711/04/kj_2017110400084.php


このIDをNGリストに追加する

今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加

このスレッドは過去ログです。