1人の女性が産む子どもの数の指標となる去年の出生率は1.44となり、前の年よりわずかに低下したことが厚生労働省の調査でわかりました。また、出生数はおよそ97万7000人と初めて100万人を下回って、少子化が進んでいる現状が浮き彫りとなっています。
厚生労働省によりますと、1人の女性が一生のうちに産む子どもの数の指標となる合計特殊出生率は、去年、1.44で、前の年を0.01ポイント下回りました。
年代別では、30代後半から40代前半にかけてわずかに上昇した一方、30代前半まではおしなべて低下しています。
都道府県別の出生率は沖縄が最も高く1.95、次いで島根が1.75、長崎と宮崎が1.71でした。
一方、最も低かったのは東京の1.24で、北海道が1.29、宮城と京都が1.34となっています。
また、去年の出生数は、前の年より2万8000人余り少ない97万6979人で、初めて100万人を下回って、統計を取り始めて以降、最も少なくなりました。
一方、死亡数は130万7765人で、1万7000人余り増えて戦後、最多となっています。その結果、出生数から死亡数を差し引いた人数は、マイナス33万786人となり、10年連続の減少となりました。
厚生労働省は、「出生率は中長期的には緩やかに伸びているが、出産年齢の女性が減っているため、少子化に歯止めがかからない状況が続いている」としています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170602/k10011004491000.html