【国会】答弁書「意味するところが不明」‐安部政権下で逃げ口上の官僚用語が激増中

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/05/10(水) 12:18:10.57 ID:EV1pQFR1

答弁書
逃げが3割 現政権のゼロ回答・一般論急増
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/05/09/20170509k0000m010127000p/7.jpg

質問主意書に「意味するところが不明」
 政府が国会議員の質問主意書に対して閣議決定する答弁書で、質問内容に対し「意味するところが必ずしも明らかではない」と留保する文言が急増している。2000年以降の答弁書約1万2500件を調べると、同様の言い回しがあったのは約1300件。このうち第2次安倍内閣以降が6割超の約860件を占めた。なぜこの言葉が使われるのか。

 「お尋ねの『団体・イベント等』の意味するところが必ずしも明らかではないため、お答えは困難である」

 民進党の宮崎岳志衆院議員は4月、安倍晋三首相の妻昭恵氏に関する質問主意書を提出。昭恵氏側から「森友学園」以外の働きかけや照会があったかどうか尋ねた。政府の答弁書は事実上のゼロ回答で、宮崎氏は「これでは何が『明らかではない』のかさえ分からない」と憤る。 【佐藤丈一】
(全文は以下ソースより)
https://mainichi.jp/articles/20170509/k00/00m/010/120000c
毎日新聞2017年5月9日 07時30分(最終更新 5月9日 08時13分)

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/05/10(水) 13:07:20.97 ID:???

2015-20年の日本が後世で顧みられることがあるなら、
> バカを頂点に頂いた事実上の独裁制がしかれ、
> 大臣は無知を晒しつつ失言を繰り返した
> 一方、役所は忖度で法の抜け穴を自ら駆使して背任罪に問われる行為を連発した
> これらを受け、国民はモラールとモラルの双方を大きく毀損することになった
という事例を遺すことになるのだろう

仮に、バカが退場しても壊れたものは誰かが直さないとならない、そっちはそっちで気が重い話

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/05/10(水) 13:08:48.01 ID:???

ID???だったわ タヒんでいいぞ

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/05/10(水) 14:41:26.65 ID:???

もう子供会議状態やん


このスレッドは過去ログです。