人肉はカロリー低め、旧人類はなぜ食べた?
ヒト100体よりマンモス1頭のほうが栄養価は高かった
人肉の栄養価は、旧石器時代の人々が食べていたほかの動物と比較して高くないことが研究で明らかになり、4月6日付け『サイエンティフィック・リポーツ』誌に発表された。「ほかの動物に比べて、ヒトは栄養学的に優れた食品ではありません」と、論文著者である英ブライトン大学のジェームズ・コール氏は語る。
コール氏の推定値によると、イノシシやビーバーの筋肉は1kgあたり4000カロリーあるが、現代人の筋肉は1300カロリーしかないという。
食品としてそれほど優れていないなら、初期人類はなぜ人肉を食べたのだろう? 病気だったり死にかけたりしているのでないかぎり、人間を狩るのはそれほど容易ではない。「人間を狩るためには、グループを組織して追跡しなければなりません。相手の方も、槍で突き殺されるのを黙って待っているわけではありません」とコール氏。
コール氏は、初期人類が人肉を食べたのは、単に空腹を満たすためではなかったのだろうと考えている。初期人類とその祖先にとって、人肉を食べる行為には、さまざまな社会的意味があった可能性がある。以下ソース
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/041000131/