女性は大学時代にFBを始め、つながっている友達は約四百人。相手の投稿に賛意を示す機能があり、反応を示し合うことで友人関係を保っているという。
女性は「本当は心の中で『どうでもいいね』と思った投稿にも、義務的に「いいね」のボタンを押す」と話す。だが、FBをやめるつもりはない。「自分だけ情報に乗り遅れたり、つながりが切れるのが怖い」
子ども二人がいる東京都文京区の会社員女性(38)は、「ママ友」ら約十人との連絡にラインを利用する。重宝しているのは、学校行事での子どもの写真をグループ内で共有できる機能。一方、グループ外の子どもや教師への陰口のメッセージも多く、「自分も裏で何を言われているか分からない」と不安なのだという。この女性は「人間関係が悪化しないように言葉を選びながら返信している。でも本当は延々とやりとりが続いて、めんどくさい」と本音を語る。
橋元教授は「『SNS疲れ』を感じている人は多いと思う。仲間外れや無視を恐れ、強迫観念的にSNSでのつながりを求めていると、『いい人』を装う自分と、本来の自分らしさとの境界線が分からなくなるのでは」と分析する。さらに「なんでもかんでも、せっせと反応を示さず、自分が聞いてほしいことがある時だけ使ってはどうか」と提案している。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201703/CK2017032702000155.html