家計に占める食費の割合エンゲル係数 29年ぶり高水準 ID:f2qfacvY

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/01/27(金) 01:11:45.77 ID:f2qfacvY

> エンゲル係数は数値が高いほど消費者の生活は苦しいとされてきた。だが今は、調理の負担を減らしたり、安全安心への関心を満たしたりするために積極的に食に支出する傾向も強まっている。人口減で「国民の胃袋」は縮小が確実だが、支出の食シフトは新たな商機も生み出す。
https://s27.postimg.org/vnqnby01v/image.png


経団連機関紙はこういうこと書くから台無しなんだよな。
今の読売と日経の信用できなさ加減は、ほんとブッチギリな感じ。

信用度:
東京新聞 ≒ 神奈川 > 毎日 > 朝日 >> 産経 >>(超えられない壁)>> 読売 ≧ 日経

日本経済新聞
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%96%B0%E8%81%9E#.E6.B2.BF.E9.9D.A9
沿革
1876年12月2日:三井物産の発行する「中外物価新報」として創刊。週刊。

>三井物産の発行する「中外物価新報」
>三井物産の発行する「中外物価新報」

28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/01/27(金) 13:27:09.84 ID:f2qfacvY

>>17
WTI原油先物 週足チャート
http://chartpark.com/wti.html

2014年頃からバレル当たり約半額になってコスト半減。
なのになぜか三井、住友、石油元売が赤字。


原油安の功罪 商社株安の先に待つ恩恵
2015/1/27 13:37 〔日経QUICKニュース(NQN) 増永裕樹〕
http://www.shortenurl.pw/HJXPk
商社株の低迷と、マクロ経済に吹く追い風。原油安の功罪は時間差を伴って表れる
 二度あることは三度ある。そんな市場の疑念を象徴したのが、逆行安となった三井物だった。昨年9月の住友商に続き、26日には丸紅が2015年3月期に1600億円の減損損失を計上すると発表した。両社の巨額損失に共通する原因は原油安だ。



石油元売り5社 ガソリン卸を価格操作 給油所半数は高値
http://next2ch.net/test/read.cgi/poverty/1481971560/
市場縮小でガソリンが過剰になるなか、2014年後半ごろから元売りによる「割高な卸価格設定」が目立ち始めた。より高い価格で卸すことで、市場縮小の局面でも利益確保を狙ったとみられる。

>「割高な卸価格設定」が目立ち始めた。

つまり戦前からやってたって認めてるも同然。


このIDをNGリストに追加する

今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加

このスレッドは過去ログです。