明治維新から150年に合わせ自民党内で「明治の日」制定の動き #15

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/10/09(日) 18:18:42.39 ID:NqS8nZwT

「明治の日」とは?(明治の日推進協議会HPから)

11月3日は明治天皇御生誕の佳節であり、明治6年(1873)に祝日「天長節」と定められました。「天長」の語は『老子』に由来し、天皇の御代が永遠に続くようにとの思いが込められています。
明治45年(1910)に明治天皇が崩御されると、「天長節」は大正天皇の御生誕日である8月31日に改められました。けれども、西洋列強の圧力を跳ね返すべく幕藩体制を打破し、明治天皇の下で近代国家の建設に取り組んできた記憶を有する当時の国民にとって、この11月3日は特別な日でした。そこで、この日を明治の御代を顕彰する祝日にしようとの国民運動が展開され、昭和2年(1926)に「明治節」が制定されました。
しかしながら、大東亜戦争敗戦後の昭和23年(1948)に制定された祝日法により、こうした起源を有する「明治節」は廃止され、代わりに、日本国憲法の公布日であることから「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを目的とする「文化の日」と改称されてしまいました。
もちろん「自由」・「平和」・「文化」は大切ですが、それらが如何なるものであるか、その具体的内容について国民的了解が得られているとは言えません。ましてや、特定の一日と敢えて結び付ける必要があるでしょうか。それよりも、本来の由緒に基づく「明治の日」とし、明治時代を振り返ることを通じて国民としてなすべきことを考える契機にした方が良いと、私たちは考えています。

http://meijinohi.com/?page_id=36

>>1が説明不足で申し訳ありませんが休日は増えませんのであしからず

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。