三重県、外国人実習生を受け入れた12社全社で賃金未払いや超過勤務 #1

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/28(水) 23:07:18.99 ID:HbfJD6pW

「五輪ヒーローの名に傷はつかないか」-。津市内の警備会社(廃業)の元役員四人が二十七日に入管難民法違反容疑で逮捕された事件は、市内に建設中の屋内総合スポーツ施設「サオリーナ」が舞台となった。レスリング女子の吉田沙保里選手(33)の名にちなんだ施設は、東京五輪の事前キャンプ地に名乗りを上げる注目施設だけに、市やスポーツ関係者に戸惑いが広がった。

外国人技能実習制度を巡っては、受け入れ数は増える一方で、実習先での賃金未払いなどのトラブルが問題となっている。今回の事件で不法就労したとして摘発されたベトナム人の男性(26)も待遇面への不満から実習先を逃げ出していた。制度を悪用し、外国人を安い労働力として“使い捨て”にする業者は後を絶たない。

外国人労働者が国内で就職するには、永住者や定住者といった在留資格を得る必要があるが、技能実習生は研修を受けるなど一定の要件を満たせば三年間働くことができる。

制度を導入した一九九三年以降、就労要件の緩い技能実習生の受け入れは進み、名古屋入国管理局によると、製造業がさかんな東海地方では特にその傾向が顕著だという。

県内の実習生は二〇一二年の約五千二百人だったが、昨年十月末現在では約五千九百二十人に増えている。うち七割超が製造業で働いており、最低賃金の時給七百七十一円以下で労働を強いられていることが多いという。

三重労働局によると、一四年に実習生を受け入れていた県内事業所十二社を調べたところ、全社で賃金未払いや超過勤務などの法令違反が見つかった。期間満了前に受け入れ先を逃げ出した実習生は「労働環境が嫌だった」「他に条件の良い勤め先を見つけた」などの理由を挙げたという。

同労働局職業対策課の南秀志係長は「専門的な技術を身に付けさせるための制度だが、安い労働力として受け入れようとする現状がある。今後は受け入れ先を監視する第三者機関の設置も必要になってくる」と指摘した。

全文はソースで

使い捨て後絶たず増える外国実習生 サオリーナ不法就労 :三重:中日新聞(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20160928/CK2016092802000024.html

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。