「従来の~倍の記録・エネルギー密度を持つ新技術」の実用化されなさは異常

最新10レス
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/19(月) 14:55:44.86 ID:hNdB0PPi

https://research-er.jp/articles/view/50196

実用化されないなら税金泥棒と同じだ

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/19(月) 15:00:35.71 ID:hNdB0PPi

ついでにこれも
http://srad.jp/comment/1768630

「研究室でできる」と「工場で大量生産できる」って何が違うんだろうか

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/19(月) 15:17:15.41 ID:aAOIwqhz

実は富豪が使ってたりして

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/19(月) 15:31:51.81 ID:+HRDhEtP

そら歩留りもあるしコストもある
研究室ならちょっと砂粒くらいの試料作るのに一千万円かかったりする

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/19(月) 15:47:10.23 ID:nLGtBp5k

既得権益層に潰される技術もありそう

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/19(月) 15:53:39.63 ID:PhmRnkaH

>これは600 Tbitの高密度メモリーに相当する。
ちょっとねぇ・・・w
センセーショナルなタイトル付けないと先の研究が難しいとかそんなん?

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/19(月) 16:14:30.92 ID:6JW0QQ5v

テラバイトレベルの記録が可能って言われてる円盤ディスクのC3Dや読み込み書き込み爆速なホログラフィックメモリも10年以上何も音沙汰ないしなぁ
技術は完成してるらしいけど、読み取り機がウン千万とかで実用化ができないとかなんとか

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/19(月) 16:37:25.09 ID:PhmRnkaH

まぁ数テラクラスならHDD買ってもええしなぁ

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/19(月) 16:49:51.76 ID:sDqYS0rb

まぁ基礎研究はそれだけで機械が完成するわけじゃないからしょうがない

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/19(月) 16:56:32.24 ID:6JW0QQ5v

>>8
当時に円盤ディスクで数テラとか今ならSSDで数ペタレベルのぶっ飛び具合だったのよ
まだブルーレイが出る前だったし
まあ技術革新に伴って技術自体が不要になっていったのかもね

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/19(月) 17:07:01.67 ID:PhmRnkaH

BDはもうスペックは分かってた頃じゃね? HDDのTBクラスが高嶺の花だった頃位かな?

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/19(月) 18:27:50.39 ID:s7hPXfTa

どこも研究する金がないから話を盛って研究費を得ようとする

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/19(月) 23:51:43.02 ID:edE+ZxHT

学者の世界もほとんどの奴がバカというか使えない奴ってのがよく分かるな
日本だけの話かもしれないが

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/20(火) 06:47:27.26 ID:vChbm1hB

基礎研究だと例えば1インチ角あたり○テラビットのメモリ技術が0.1μm角実現できたら発表するわけ
でも実用化には数桁の大型化が必要だがそれが技術的に難しいのと、あとは金の問題

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/20(火) 10:41:18.32 ID:BnTCUk4t

バッテリーの技術革新ってどうなってんの?
はやくしないと爆発するぞ

16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/20(火) 11:56:51.36 ID:gZF7mS60

エアコンのコンプレッサーは電力消費させる為に旧世代の物をずっと使っている

17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/20(火) 12:05:41.44 ID:nFa7+QUK

都合が悪い業界人が全力で潰すからな

18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/20(火) 19:26:48.03 ID:fAQpDdj3

新しい技術がでこてないのもあれだけど、昔からある技術がまったく進化してない(曇るガラスとか錆びる車の鉄板とか)

19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/20(火) 19:31:51.94 ID:wxk2QB3P

しかしメタノールバッテリーってどうなったんだろね

20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/20(火) 19:45:06.40 ID:X2w2SJqU

IntelのCPUだって特注だと1個作ると億単位だし

21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/20(火) 20:15:25.59 ID:Qm9ZVLKs

むしろ最近の日本製品はわざと壊れやすくしてるイメージ
スクーターとかでもエンジンはさすがに頑丈だけど外装のプラスチック部分がすぐ劣化したり
アジアの連中とかは気にしないところなんだろうけどさ

22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/20(火) 22:01:46.01 ID:fAQpDdj3

ここ数年で一番新技術っぽいのは使い捨てのマグネシウム空気電池くらいか?

23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/21(水) 18:14:51.56 ID:Eiu3frKr

薬は結構実用化・保険適用されてるとかされてないとか
実はここ数年で治るようになった病気があるとかいう話だとか

24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/21(水) 21:24:09.04 ID:9hYjd31c

値段が倍違うユンケ○を飲んでも倍の動きができるとは限らない

25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/09/25(日) 14:49:47.22 ID:IEmlTho2

肝心のリチウムイオン電池が全くもって進化しないからこまる


このスレッドは過去ログです。