全国で相次ぐ保育所開園断念 「送迎で事故が増える」「騒音で地価が下がる」地域住民の猛烈な反対  ID:W3QLmKuh

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/08/23(火) 11:38:42.98 ID:W3QLmKuh

住民が保育所猛反対 芦屋で開園を断念 

兵庫県芦屋市で開園を予定していた私立の認可保育園が近隣住民の反対を受けて開園を断念していたことが、22日までに分かった。
地域住民の反対で保育施設が開園できないケースは全国各地で相次いでおり、高級住宅都市として知られる芦屋でも待機児童の解消は難航している。

認可保育園の開園を計画していたのは、大阪市の社会福祉法人。
今年3月末まで芦屋市竹園町で定員15人のグループ型家庭的保育事業(保育ママ事業)を運営していたが、
より多くの児童を受け入れられる認可保育園への移行を目指し、市内で移転先を探していた。

法人はいったん呉川町を候補地としたが、住民の反対に遭い、断念。
今年春になって国道43号沿いの宮川町に175平方メートルの敷地を見つけて仮契約までこぎ着けたが、ここでも住民の猛烈な反対に遭った。
「なぜ、この場所なのか」「送り迎えの違法駐車や事故が増える」「騒音で地価が下がったらどうするのか」。
法人側は建物を二重窓にすることや、車での送迎が多い0歳児の受け入れをしないことなどの解決策を提示したが、住民側は「開園ありきだ」と拒否。
3度開いた説明会やその後の戸別訪問で、批判的な意見がやまず、7月末に進出中止を決定し、市に通知した。

呉川町の平井守自治会長(73)は「ここは古くからの高齢世帯が多く、静かな環境を守りたいという気持ちが強い。
保育施設が必要なのは分かるが…」と複雑な表情を浮かべる。

一方、法人の担当者は「住民側の要望にはできる限り応えてきたつもり。これほど反対されるとは思わなかった」とうなだれる。
市によると、市の待機児童数(8月1日現在)は175人。今回の保育園は定員56人まで受け入れ可能だった。
市子育て推進課は「最終的には事業者の判断だが、待機児童の解消は急務。
市民には保育所の必要性を広く理解していただけるよう啓発していく」としている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201608/0009415988.shtml


このIDをNGリストに追加する

今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加

このスレッドは過去ログです。