保育所開設をめぐる交渉は多くが住民に一方的に負担を押しつけるもので住民からすれば百害あって一利なしという点で致命的
保育所開設が周辺の権利者にとってメリットになるような施策を打ち出さないとこの問題は根本的に解決しないだろ
具体的には税金の減免とかさ、あとは立地規制の見直し、最悪工業地帯に保育所があってもいいじゃないの、企業相手なら交渉も変わるんじゃない
保育所開設をめぐる交渉は多くが住民に一方的に負担を押しつけるもので住民からすれば百害あって一利なしという点で致命的
保育所開設が周辺の権利者にとってメリットになるような施策を打ち出さないとこの問題は根本的に解決しないだろ
具体的には税金の減免とかさ、あとは立地規制の見直し、最悪工業地帯に保育所があってもいいじゃないの、企業相手なら交渉も変わるんじゃない
>>12
保育園に通ってる子が親の扶養から外れて税金や年金、保険などを自分で払うようになるまでざっと15年から20年
十数年後は生きてるかどうかすら分からないような70すぎの老人にとって数十年後の日本なんてどうでもいいんだと思う
理想を押しつけ負担を押しつけようとした結果が全国で相次ぐ交渉決裂なんだから本当に保育所作りたいならやり方変えなきゃって話
それは保育所や潜在的利用者、保育所とは無縁の土地に住んでる人も同じ
譲歩つっても施設の設置者として当然のことをするだけだろ、何被害者ぶってんだか
たとえば公営住宅の敷地内に建てて保育所のある公営住宅は利用料を安くするとか
そういった街づくりの一環として自然に保育所を取り入れていく姿勢が大事じゃないか
なんの脈絡もなしにいきなり土地に目つけられて爆弾投下とかそりゃみんな切れるわ