米Microsoftは8月11日(現地時間)、Windowsのサポートポリシーをアップデートし、第6世代Intel Core(Skylake)プロセッサ搭載したサポート対象デバイスに対するWindows 7/8.1のサポート期間を再延長した。
今回の延長でサポート終了日は「2018年7月17日」から「Windows 7/8.1のサポート終了日」になった。現在延長サポート期間にあるWindows 7は「2020年1月14日」、現在メインストリームサポート期間中のWindows 8.1は延長サポートが終了する「2023年1月10日」に延びる。
Windows 7とWindows 8.1のほか、Windows Embedded 7/8/8.1もこの変更の対象になる。
なお、これらはサポート対象のSkylake搭載デバイスのサポート期間であり、IntelのKaby LakeやAMDのBristol Ridgeなど次世代のプロセッサからは、搭載PCでサポートを受けるにはWindows 10が必要になる。
http://news.mynavi.jp/news/2016/08/12/037/
ちな昔の記事
Microsoft、SkylakeでのWindows 7/8.1サポートを2017年7月までに短縮
米Microsoftは15日(現地時間)、Windows 7/8.1のサポートポリシーの変更を発表した。
Windows 7は現在、メインストリームサポートフェーズが終了し、2020年1月14日までの延長サポートフェーズに移行している。Windows 8.1も、2023年1月10日までMicrosoftによる延長サポートが提供される。
しかし、Intelの最新アーキテクチャであるSkylakeこと第6世代Coreプロセッサ搭載システムについては、2017年7月17日までのサポートに短縮される。ユーザーは、この間に、その後もサポートが提供されるWindows 10へとアップグレードする必要が生じる。
Skylakeに対するサポートが短縮される理由について同社では、これら旧OS、特に約10年前に開発されたWindows 7については、最新のCPUアーキテクチャに対応しきれておらず、そのための変更をサブシステムに加えると、他の旧CPUプラットフォームのマシンに悪影響を及ぼす可能性があるためとしている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/739399.html