マンモスが絶滅した理由は飲み水不足だったとする仮説がこのほど、米国科学アカデミー紀要に掲載された。
マンモスは多くの地域で約1万500年前に絶滅したとみられており、気候変動やヒトによる狩りが原因だとされている。しか し、米アラスカ州沖のベーリング海にあるセントポール島では、約5600年前までマンモスが生息していたと研究者らは考えており、気候の温暖化で湖の底が浅くなり、飲み水を失ったために死滅したという。
氷河期が終わり地球の気温が上昇するなかで、海面上昇によってマンモスの生息域が縮小し、湖が海に呑み込まれることもあったとみられる。また海水が湖に流れ込み淡水がさらに減ったと考えられる。
そのため、同じ水飲み場を多くのマンモスが分け合うようになり、混雑から生じる環境の変化も大きな問題になった。
論文の主執筆者であるペンシルベニア州立大学のラッセル・グレアム教授は「湖が干上がり、水たまりから水を飲もうとマンモスたちが集まった。現在のゾウが集まる場所と同様、動物でひしめく場所では植物は成長できない。結果として、水の中の沈殿物が増え、きれいな水が減り、底が浅くな る。マンモスが自らの絶滅を手助けしていたことになる」と話す。
グレアム教授は十分な雨か融雪による水面上昇がなければ、マンモスたちは非常に短期間のうちに死んでいたと指摘する。
グレアム教授は、「現在のゾウは毎日70~200リットルの水を必要とすることが分かっている」とした上で、「マンモスも同様だったと我々は考えている。水たまりが なくなれば、(死滅まで)そう時間はかからなかっただろう。1カ月でも干上がれば、命取りになっただろう」と述べた。
研究者らは、現在起きている気候変動が小規模の島々に同様の影響を及ぼす可能性があると話す。きれいな水の減少によって動物や人間が住めなくなることもあり得る。
以下ソース
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-36951751