「反移民」掲げるハンガリー、人材不足問題で難しいかじ取り

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/08/01(月) 20:04:55.38 ID:JG6xwZgW

 人口が減少しているハンガリーで、反移民を掲げるオルバン・ビクトル(Orban Viktor)政権には頭痛の種がある──外国人労働者に頼ることなく、いかに人材不足に対応するかという問題だ。

 2004年に欧州連合に加盟したハンガリーでは、08年以降、40万人が国外に流出しており、過去35年間では同85万人に上る。1980年代以降の出生率も欧州最低水準となっており、総人口はついに1000万人を切った。

 ハンガリー製造業者全国協会の最近のまとめによると、国内企業の少なくとも4分の1が人材不足に悩んでいるという。

 コールセンターで働くマールク・シュテルンさんと教員のリタさん夫妻も、最近国外への移住を決めた。幼い子どもを連れ、間もなくアイルランドに引っ越す予定だという。

 出発に先立ちリタさんは、首都ブダペスト近郊のギョムローでAFPに対し、「アイルランドには友達がいるし、私たちは英語も話せる。それに働きたい人にとっては就業機会も多い」と述べた。

 2010年に首相に就任した保守派のオルバン氏は、この切迫した現状を是正しようと、出生率向上や国外移住者のUターンを促す一連の施策を打ち出した。オルバン首相自身、5児の父だ。

 昨年6月以降、Uターンの帰国者に対しては「帰国歓迎金」として3000ユーロ(約35万円)が支給されている上、就労先や住居を探す際の支援も受けられる。しかし、この制度を活用した人は、これまで105人にとどまっている。

 今後10年間に子どもを3人以上持つ予定、もしくはすでに子どもが3人いるカップルは、1000万フォリント(約370万円)の住宅購入補助金に加え、同額の融資を低金利で受けることができる。昨年の申請者は1万2500人を超え、経済学者らはこれによって不動産価格が10~30%上昇したとみている。

 人口統計局のバラージュ・カピターニ局長は、Uターン時の教育・医療制度への再加入手続きの簡素化をはじめ、政府にできることはもっとあると指摘する。それでも長期的には、ハンガリーの人口を増やすのは難しいというのが同氏の見方だ。

■「移民など一人も要らない」

 一方で、バルガ・ミハーイ国家経済相は、この問題の解決策となり得るのは「移民」なのではとの認識を示している。程度の差こそあれ、同様の問題を抱える他の欧州諸国もここに注目している。

 ただ雇用主側の悲鳴をよそに、外国人はハンガリー人の職を奪うなという大看板を掲げてきた同国政府にとって、外国人労働者の受け入れはそう簡単ではない。

 オルバン首相はこれまで、移民では労働力不足を補えないと繰り返し主張しており、昨年は外国人、特にイスラム教徒の受け入れに強く反対する態度を示していた。つい最近も、「ハンガリー経済を機能させ、人口を維持し、国家の前途を期待していく上で、移民など一人も要らない」と言い切ったばかりだ。

以下ソース

http://www.afpbb.com/articles/-/3095435?act=all

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/08/01(月) 20:13:18.74 ID:kJZc/qOW

移民供給国としての問題でもあるわけで
でも日本もいずれ選択を迫られるな

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/08/01(月) 21:23:46.49 ID:MChx/Nsv

日本もスポーツ分野でハーフ選手が活躍するようになってきたから
移民受け入れに前向きな意見が増えてくるんじゃないかな

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/08/01(月) 23:30:42.67 ID:Axem9kCl

ハーフの人と移民の人は違うから両者に失礼だろう
それにヨーロッパと日本の労働環境や生活条件が決定的に違うのに比べてもほぼ無意味

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/08/02(火) 01:37:55.55 ID:t7G7TCfo

ハーフというのは移民の子供の事じゃないのか?

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/08/02(火) 03:09:03.53 ID:n/Lk+lOh

日本の文化に積極的に同化しようとする意志があるかどうかだろうな
ハーフと移民は近しい概念ではあるがしかし独立でもある

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/08/02(火) 06:32:25.46 ID:Thie0Z3x

ハーフ=日本人と結婚した外国人を父または母に持つ子供で最初から日本国籍を有する(選択する)権利を持つ
移民は最初から日本国籍を有する権利を持つわけじゃない
教育含め生まれてから今迄に経てきた環境も全然違う
受け入れ側(日本人側)が移民の人生をおおざっぱ且つ手前勝手にとらえているから両者は同じように見えるのだろう

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/08/02(火) 07:50:38.91 ID:F/+XMKAd

>私たちは英語も話せる
かっこいいなあ、言語の障害がないと移住がだいぶ楽になりそう


このスレッドは過去ログです。