縄文時代は“平和”だった 暴力死亡率は1.8%――「戦争は人間の本能」は誤り?

最新10レス
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/31(木) 20:40:19.97 ID:jBf/pp6v

縄文時代には、暴力による死亡率は1.8%と極めて低かった――そんな研究成果を、山口大学と岡山大学の研究グループが3月30日に発表した。「戦争は人間の本能である」という国際的な主張の再考を促し、考古学・人類学の視点から、戦争の原因を探る可能性を示唆している。

約1万年に及ぶ縄文時代の人骨を全国242カ所から2582点収集し、暴力による死亡率を数量的に算出した。傷を受けた痕跡があるものは23点で、暴力による死亡率は約1.8%となった。他国や他時代の暴力死亡率と比べると、5分の1以下と極めて低いことが判明した。

「いつから人間は戦争を行っていたのか」という問題は、これまでもさまざまな観点で研究、議論が進んできた。ヨーロッパを中心に狩猟採集民時代の大量虐殺を示唆する人骨が発掘されるなど、先史時代から「戦争は人間の本能である」とする主張も根強い。同研究グループは、これらの主張はあくまで欧米やアフリカのごく一部で発掘された人骨データによるものであり、人類全体に一般化できるかを疑問視してきたという。

研究成果を受け「戦争が人間本能に根ざしたものと簡単に言うことはできず、他の要因にその原因を求めなければならない」と示唆。戦争や紛争を回避するには、環境や文化、社会形態など、外部的な要因の見直しと解明が必要――と結んでいる。

詳しい図解などはソースで
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1603/31/news089.html

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/31(木) 20:45:03.52 ID:QSWoeU0g

弥生原人どものせいでこんなクソな国になったのか
そうじゃないかと思ってたわ

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/31(木) 20:45:10.65 ID:8M6TN2is

勝手な妄想だが多神教の時代はなんでもかんでも神様だから人も自然も簡単には破壊できなかったのではと思うことはある
そしてあまりにも非効率だからその後一神教の時代が来たとも

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/31(木) 21:37:57.32 ID:1lkiUGdL

土地という概念のせい

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/31(木) 21:57:29.59 ID:Fn+GoSqu

他に例を見ないほど狩猟採集生活が長く続いたわけで
食料が十分で争う必要が無かったのじゃないかって言われてるね

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/31(木) 21:59:04.01 ID:Fn+GoSqu

ちなみに農耕を始めるとなぜか日本でも争いは増えるんだよ
財産の観念ができたからじゃない?

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/31(木) 22:05:10.84 ID:TiPiw6p5

もし食糧の長期保存が難しかったら頭数より多く狩る必要もないわけだし人口さえ適性なら争うこともないのかなあと
米みたいに強力なエネルギーを持ちかつ長期保存ができるものができてしまうと食うわけでもないのに無限に溜め込む奴が出そう

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/31(木) 22:08:20.92 ID:5MdSa2kA

なるほどねぇ確かに現代見ても財産って概念は争いの元になってるもんなぁ
その日や近日までしか維持できないものなら無理に貯め込む理由がなくなる

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/31(木) 22:10:18.27 ID:fh4h0/PN

狩猟採集なら「いやなら出ていけ」が成り立つが
農耕が始まると畑のそばにいやでも定住しなければいけなくなる
そのうえ土地面積当たり養える人口自体も増える
争いも増えるだろう

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/31(木) 22:12:48.71 ID:vviRCmq5

食料が安定的に供給できるようになったからこそ人が増え、養うためにも土地が必要になり争うようになったんじゃないかと思う

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/31(木) 22:18:37.30 ID:Fn+GoSqu

人口が増えたのは原因にはなりそうだな
でも狩猟採集生活の時は魚介類をたっぷりとっていたみたいなのに
栄養充分だと思うけどなんで人口あんまり増えなかったんだろ?
やはり長期保存可能な米の力は強いか?

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/31(木) 22:19:47.20 ID:/MhjhRGK

人を殺してる暇があったら飯を確保しないといけないくらい厳しかったのでは?

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/31(木) 22:20:26.73 ID:EB0FDwWj

土地は有限だからな

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/31(木) 22:28:13.15 ID:fh4h0/PN

>>11
食べ物はたっぷりあるときにたっぷりあっても食べ物の少ない季節を余剰人口は乗り切れない
米ばかり食って栄養失調でもぶくぶく増える部族に
狩猟採集で健康な少数の部族は数で勝てなかったって何かで読んだ

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/31(木) 23:36:14.23 ID:hZlw3KGC

>>6
どこの場所でも農耕始めると人は水でもめる

16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/04/01(金) 00:50:07.26 ID:+StALNvG

じゃあ人類が狩猟採集生活に戻れば世界は平和になるのか

17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/04/01(金) 01:11:45.39 ID:OBYbCqXk

>>14
なんかこの世の縮図みたいだな

18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/04/01(金) 04:40:50.99 ID:5cLDjnhv

縄文時代むっちゃ長いもんな
喧嘩が好きなのは白人だし

19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/04/01(金) 04:57:25.23 ID:BTgYoBq/

縄文マンガ、ニタイとキナナおすすめ

ニタイとキナナ | 高室 弓生 | 本 | Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/dp/4883792307

20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/04/01(金) 07:11:47.01 ID:kgZc1D4k

効率と公平の摩擦

21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/04/01(金) 12:15:30.76 ID:bXSKZUvm

なんだかんだいっても痴情のもつれで争いは絶えない

22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/04/01(金) 12:26:57.53 ID:OBYbCqXk

文化的には縄文の方が弥生より発達してたらしいからね
栄養バランス良くて知能にも良かったんじゃないのか?

23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/04/01(金) 12:34:47.23 ID:rSVuL2jI

昔と今でどれ位倫理観に差があるのか興味がある

24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/04/01(金) 12:50:49.70 ID:1Spn9F8c

世界的には文明の発達が殺人件数を減らしてるって見たけどなあ
原始共産制と比べるべきではないだろうが

25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/04/01(金) 22:03:32.29 ID:Lsj91nEH

どんぐりー!

26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/04/01(金) 22:31:00.73 ID:u+J38A5X

弥生人死ね

27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/04/01(金) 22:37:12.41 ID:nYGlhRS/

縄文人って環境破壊の観点から見るとどうだったんだろう、群れて厄介な動物の域を出なかったのかなあ

28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/04/02(土) 00:16:10.80 ID:qzz2qqpg

>>27
増殖率が低いから環境破壊動物にはなってないだろうね
それに基本的には自然にあるものを食料にしているだけだし
農耕し出すと開墾して自然に手を加えるけど

ただしどんぐりとか栗とか実のなる木を植樹してた形跡はあるらしい

29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/04/02(土) 19:58:01.19 ID:zP9hcc5s

戦争って要は縄張り争いなんだから生物ならともかく人間の本能というのがそもそも間違いでしょ

30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/04/02(土) 22:45:38.63 ID:vGjlaXap

でも縄文時代って平均年齢30くらいなんだろ

31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/04/02(土) 23:10:18.43 ID:qzz2qqpg

子供の死亡率高いからねそう予想されたけど
病気等で死ななかった個体は長生きしているんだよ

32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/04/03(日) 01:08:05.90 ID:hIwssqPG

25、6で死ぬから持つ権力や財産に意味が無い。

農耕で寿命が延びたから財産や権力に意味が出た。

33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/04/03(日) 10:45:11.41 ID:bPPhgtqY

>>32
そりゃ現代から見れば25,6で死ぬなら欲を持っても仕方ないように思えるだろうが
周りも同じなら価値があるんじゃないか
それに財産や権力は子に譲ることができるから一族の得にはなるだろう

34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/04/03(日) 13:11:00.60 ID:IHUc7vb9

>>33
猿山のボスザルが息子にボス継がせられるか?

35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/04/03(日) 14:39:35.77 ID:n9otreod

採集時代は殺した相手を骨まで食ってたんじゃねえの

36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/04/03(日) 14:47:36.30 ID:ofLQnOed

村8からの餓死

37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/04/08(金) 23:49:09.69 ID:9KHfsGPO

【科学】氷河期の子犬、細胞組織鑑定へ 北極圏で発見、起源推定も(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/ newsplus/1460082416/l50


このスレッドは過去ログです。