【Next正力】核燃料サイクルにブチ込んだ税金 19兆円(今後50兆円必要) なお、MOX燃料1本9億円でウラン燃料1本1億円

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/07(月) 10:29:19.24 ID:hTBshwoH

MOX燃料の価格、ウランの9倍 高浜原発で1本9億円
福島慎吾 2016年2月28日05時05分 朝日新聞

 使用済み核燃料を再処理して作るウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料は、通常のウラン燃料より数倍高価なことが、財務省の貿易統計などから分かった。再稼働した関西電力高浜原発3、4号機(福井県)などプルサーマル発電を行う原発で使われるが値上がり傾向がうかがえ、高浜で使うMOX燃料は1本約9億円となっている。

 プルサーマル発電は使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを再利用する国の核燃料サイクル政策の柱とされる。核兵器に転用できるプルトニウムの日本保有量(47・8トン)を増やさない狙いもあるが、国内の再処理施設は未完成なうえ、コスト面でも利点が乏しいことが浮き彫りになった。

 電力各社は使用済み核燃料の再処理をフランスなどに委託。MOX燃料は1999年以降、東京電力福島第一、柏崎刈羽、中部電力浜岡、関西電力高浜、四国電力伊方、九州電力玄海の各原発に搬入された。27日に核分裂反応が継続する「臨界」に達した高浜4号機は、核燃料計157本のうちMOX燃料(燃料集合体)が4本、3号機は同じく24本入っている。燃料集合体は燃料棒を束ねたもので、長さ約4メートル、重さ約700キロある。

 電力各社は「契約に関わる事項」などとしてMOX燃料の価格を明らかにしていないが、貿易統計で輸送費や保険料を含むとされる総額が公表されている。それを輸入本数で割ると、MOX燃料1本あたり2億604万~9億2570万円。時期でみると、99年の福島第一は1本2億3444万円なのに対し、直近の2010年と13年は7億~9億円台。13年6月に高浜に搬入されたものは1本9億2570万円となった。

 ウラン燃料の価格も非公表だが、同様に98年7月輸入分は1本1億1873万円。13年10月の輸入分は同1億259万円で、13年6月輸入のMOX燃料はこの約9倍にあたる。

残り:611文字/全文:1388文字
(全文は以下ソースより)
http://www.asahi.com/articles/ASJ2V44DQJ2VPLBJ001.html

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/07(月) 10:31:32.63 ID:KT/nnotW

この費用も込みで他の発電方法よりも安上がりとか宣伝してたんかね

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/07(月) 11:20:58.35 ID:9d2FfHhT

石油と比べるとどうなんだろ

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/07(月) 11:23:54.90 ID:unFIVU7Y

原油自体がかなり変動するからアレだけど
原発がコスト優れてるってことは海外でももうないから

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/07(月) 11:58:01.19 ID:3x2nQRgh

石油ストーブにガソリン入れても大丈夫なの?

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/07(月) 12:14:43.72 ID:kbaG69vb

原発は安いとはなんだったのか

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/07(月) 12:26:06.03 ID:zhJKhIS+

>>2
なにかあっても、ぜ~んぶ国が背負ってくれるから、電力会社的にはリスクない
アメリカ様の御意向のもと、全力で国が、ムラの共同体が守る

反対運動あれば、税金の飴で地元を黙らせる
黙らないジャーナリズムは暴力で封殺
もうからなければ、もうかるシステム捏造するレベル

コストなんてのも「技術革新で…」みたいな寝言が許される糞業界だからな

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/07(月) 12:32:11.02 ID:HqOH1GhL

それでも推進派の脳内設定では安くて安全な未来のエネルギーのままなんだろう

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/07(月) 12:52:28.11 ID:3x2nQRgh

「原発はコスト高い」 事故費用13兆円、大島立命館大教授が札幌で講演

東京電力福島第1原発事故から5年を迎えるのを前に、市民団体「泊原発の廃炉をめざす会」(札幌)が6日、
立命館大の大島堅一教授を招いた講演会を札幌市内で開いた。
原発のコストについての著書も多い大島教授は、今もなお収束しない原発事故の被害の大きさをあらためて示し「原発のコストは高い」と訴えた。
約200人が参加した。大島教授は福島第1原発事故で発生した損害賠償や除染などにかかる費用が13兆円以上に上るとの試算を提示。
その上で原発の立地自治体への交付金や技術開発費が国民の税金で賄われていることを説明し
「国や電力会社が原発の費用を安いというのは、リスクやコストを国民に転嫁しているからだ」と指摘した。

4月からの電力小売りの全面自由化についても「原発を保護したままの自由化は間違いだ」と強調。
国が保護をやめれば「既存の電力会社と、再生可能エネルギーで発電する会社が競争し、変化が起きるかもしれない」と述べ、割高な原発は支持されないとの見方を示した。

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0243216.html

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/07(月) 12:54:52.72 ID:fhAhHaff

安くて(安いどころか利権でうはうは)
安全な(自分たちには責任もないし危険もない)
未来の(俺たちの直近の未来の)
エネルギー

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/07(月) 13:27:46.43 ID:ZOHJWR7q

採算は合わないってことは前から知られていると思うんだけど
資源が無いからね
でも金は普通の発電よりかかっていることを平民は知らない人が多い

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/07(月) 20:32:27.32 ID:SuimHoa8

核燃料サイクル施設って核兵器作るために保持してんだろ

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/07(月) 21:59:09.71 ID:aXlZBIKJ

>>12
日本を占領しようとしたら日本政府自ら日本国土をピカまみれにして侵略国に日本国土を使わせないためだろ

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/03/07(月) 22:01:53.55 ID:Saarptcl

制御装置がない自爆装置だからな


このスレッドは過去ログです。