~
「こだわりの食生活」のほうがむしろ危険!?
「自然の食品でもさまざまなリスクはあります。科学的にはそれらのリスク因子を同定するだけでなく、どれだけそれらに暴露されるかによってリスクが決まってきます。
自然の肉や野菜、魚にもリスクはありますが、これらのリスクは“いろいろなものを食べる”ことで分散できます」
同じ野菜でも産地によって土壌や大気に含まれる微量元素が異なるし、調理法が違ってもリスクが異なる。そのため「地産地消」にこだわり過ぎたり、特定素材に偏り過ぎる食生活はリスクを増やすことになるのだ。
また、しばしば残留農薬や化学肥料の危険性が声高に叫ばれ、有機栽培やオーガニック栽培のものが健康によいとされるが、食品の安全性という観点ではこれらが優れているということはないという。
「農薬に関しては、医薬品同様厳正な管理システムがあり、きちんと指示通りに使えばリスクは最小限に抑えられるように設計されています。
一方、有機栽培でもカビ毒汚染や有毒植物の混入はあります。例えば2014年にはスイスのホレ社のオーガニックベビーフードにナス科の植物に含まれるアトロピンとスコポラミンが人体に影響が出る量検出されたためリコールされたこともあります。
また、ケージで飼われている鶏より放し飼いの鶏のほうをありがたがる人もいますが、放し飼いにされた鶏の卵には環境中に存在する鉛やダイオキシンなどの有害物質の濃度が高くなることが報告されています」
自然だから安全ということはなく、自然の脅威から守るために人間が手をかけているということは見失われがちな事実だ。
「過剰なこだわりでそれ以外を認めないような考え方は、逆に普通の生活をしていると健康を害するのではという不安や強迫観念を助長します。それよりも、こだわりすぎず、いろいろなものをバランスよく食べるのが重要なんです」
→次ページ「『医薬品』は副作用が怖いからサプリメントで健康維持」の誤解
1 2 3
http://hbol.jp/83208