4万5000年前にマンモス狩猟? 北極圏に人類進出か
中央シベリアの凍土で発掘された約4万5千年前のマンモスの骨に、狩猟によるとみられる傷痕が残っているのを見つけたと、
ロシアの研究チームが15日付の米科学誌サイエンスに発表した。
これまで人類が北極圏に広がったのは約3万5千年前と考えられていたが、1万年ほどさかのぼる可能性を示すという。
チームは2012年、北極海に面した断崖から約4万5千年前のマンモスの全身骨格を発見。
体長約3メートル、高さ約1.8メートルの15歳ほどの若い雄で、背には脂肪などの組織が残っていた。
発掘して調べたところ、肩や頬、あばらの骨などに多くの傷があった。
形状から、先のとがった武器で突かれたり、刃物状のもので切られたりした際の傷と判明。
マンモスの特徴である湾曲した牙には、根元から切り取ろうとした傷もあり、狩猟によってできた傷痕と判断した。
これまでの考古学調査では、3万5千~3万年前に住んでいた人類が北極圏の最古の例と考えられていた。
チームは「マンモス狩りの技術を発達させ、より早くから北極圏に住むことができていたのだろ う」とみている。〔共同〕
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG14H8Q_U6A110C1000000/