日本で生まれた絵文字が世界で大人気!一方、日本では廃れていた

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/06(水) 17:24:20.98 ID:4pJElbfa

 日本発の「絵文字(英語でもemoji)」にとって、2015年は記念すべき年になった。ニューヨーク・タイムズ紙は1月に絵文字をあしらった見出しを付け、3月にはニューヨーカー誌も表紙に絵文字を並べた。

 ミシガン州の裁判では証拠として絵文字が引用された。4月に安倍晋三首相をホワイトハウスに招いたバラク・オバマ米大統領は、マンガやアニメ、絵文字を生んだ日本に感謝してみせた。イギリスではウェールズ人の教授が、国内で最も急速に広まった「言葉」だと分析。同性愛カップルを表す絵文字の使用を禁止する方針を打ち出したのはロシア政府だ。

 とどめはオックスフォード英語辞典。ワード・オブ・ザ・イヤー2015(15年の言葉)として、「うれし泣き顔」の絵文字を選んだ(絵文字が選ばれたのは初めてだ)。

 今やオンライン上では、絵文字なしのコミュニケーションは考えられないが、英語圏で爆発的人気が出たのはほんの数年前のこと。11年10月にiPhoneのOSがアップデートされ、絵文字が使えるようになったのがきっかけだ。

 これほど短期間に、これほど盛り上がった絵文字熱は一過性のものなのか。ブームが去った後はどうなるのか。これらの答えは、故郷の日本で見つかるかもしれない。

 ごく初期の絵文字は97年に発売されたJ‐フォン(現ソフトバンク)の携帯電話に収められたが、本体価格が高過ぎて一般には普及しなかった。私たちが現在知っている絵文字の直接の祖先は、99年に生まれたものだ。

 では今の日本の状況は? 「ブームは終わった」と、かつてNTTドコモで絵文字を開発した栗田穣崇(しげたか)は言う。「まだ使われているが、勢いはない」。オバマの賛辞についても「『あれ、外国ではまだ絵文字が人気なの!?』と、多くの日本人が思ったんじゃないか」と彼は言う。

 日本における絵文字の栄枯盛衰をたどってみよう。NTTドコモが絵文字の原型を採用したのは99年のこと。携帯電話による日本初のインターネット接続サービス、iモード向けの機能だった。

1 2 3
次のページ
http://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2016/01/post-4335_1.php

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/06(水) 18:22:24.28 ID:vh1wdfYg

今はスタンプが絵文字の代わりになったんだろう
LINEとか入れてないから俺には関係ないけど

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/06(水) 19:20:46.34 ID:bT2i94nt

LINEのキャラは微妙にムカつくけど
テレ朝バンコク支局長がLINEグループにチンポ画像投稿したときに誰かがゲロ吐いてるスタンプで応じてたのはワロタ


このスレッドは過去ログです。