田舎者には残酷な話だけどやっぱ東京が一番旨い物多い街だった

最新10レス
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/05(火) 14:56:01.26 ID:6OF0euCb

東京が「世界一の美食都市」になった理由は?
2015.12.30 Wed posted at 16:00 JST
http://www.cnn.co.jp/special/cnnasia/35075629.html?tag=top;topSp

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/05(火) 14:57:46.91 ID:FlFht3mt

まぁそーだろな
議論の余地がない

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/05(火) 14:57:50.27 ID:6OF0euCb

以下、田舎で燻ってる悲しい人間の悲鳴

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/05(火) 15:16:59.83 ID:S2uOW92h

ジュリアン・ロイヤー氏「食材、日本という国の立地、はっきりした四季があること」が美食の要因と説明。
          ┌─┐
          │●│
          ├─┘
          ___|__
        /      \
       / ─    ─ \   、、
     /   -━-  -━-   \ ))
     |  :::::⌒  、_!  ⌒::::: | ___________
     \    'ー三-'    / | |             |
____/          <   | |              |
| |    |  .  ヽ(⌒/⌒,l、ヽ. | |             |
| |     |.  \ `´ , <___〉| |             |
| |     |     ̄ ̄     | |_|___________|
 ̄ ̄ ̄ ̄("二) ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/05(火) 16:01:15.93 ID:nZ6U+lAx

材料も人も輸送すればいいだけだしね
あるとすればナマモノだけど
最新の設備が充実したらそれすらも

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/05(火) 16:02:34.00 ID:xnWDRLWC

基本的に味付けが気に入らない。東京の飯屋特有の暴力的な旨味があんま好きじゃない

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/05(火) 16:36:21.54 ID:Qnn+xfUB

ゴールデンで放送されてる料理レシピたいがい辛かったわ 林先生(料理人の林先生じゃなくて塾講師の林先生)のやつとかね
なんであんな辛くするんだろ

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/05(火) 16:51:22.37 ID:BVbOYdXb

やっぱり“四季”なんだよなあ…

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/05(火) 18:33:59.45 ID:mRcmmFPg

そりゃそうだろ

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/05(火) 18:42:36.79 ID:7YEzwJsj

>>6
今は地方で味の好みに併せてある時代だからな
京都で京風の味の店じゃない店出してもお客が来ないだろうし。
東京と関西だと醤油の味も違うしな

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/05(火) 18:44:39.32 ID:6/m/Y62m

おでんにちくわぶだけは認めない

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/05(火) 18:45:27.22 ID:+9LRm6lH

宮崎の方がうまいと思った俺はどうすれば…

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/05(火) 18:48:08.99 ID:NjSZo97V

さすがに数がモノを言うわな

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/05(火) 18:56:28.04 ID:aqZ/W+qj

結局最後は金目でしょ?

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/05(火) 21:19:36.20 ID:04ecG+bP

>>14
バブルまでは日本人はクソ不味いもん食ってたらしいからな
名店が多いのは四季も何も関係なくてかつて超金持ちであったころの残滓

16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/05(火) 21:30:29.67 ID:QxYIhMFO

>>11
次の日のぶよぶよちくわぶうまい

17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/05(火) 22:23:09.12 ID:wg0c8Z4c

>>14
当たり前でしょ

18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/06(水) 02:49:04.12 ID:0nUIN2gU

悲しい現実っちゃ現実だよね
まあ別に地方じゃ旨いもの食べられないって訳じゃないし個人が感じる食のレベルならそんなに変わらん気がする食費だって上限もあるし

19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/06(水) 02:52:01.46 ID:4QIoxhPG

ほ〜ん
都会には旨いものが揃ってるらしいが一つだけ田舎にあって都会にない旨いものがある
それは空気だ

20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/06(水) 04:10:17.17 ID:3eCqSVpL

東京の空気って結構綺麗だと思うけどなぁ
別に色んなところの空気自体は好きだけどぶっちゃけると田舎でもそんな変わらないし

21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/06(水) 04:13:56.68 ID:GBoIqp2+

慣れてはいるけど綺麗とは言い難い
新宿とか気になるときは臭い

22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/06(水) 04:27:54.29 ID:4QIoxhPG

ド田舎の俺からしたら地方の都市でも空気が不味いけどな
ジョギングとかしてる人を見るとよくこんな空気のところでジョギング出来るなと思う
まぁタバコ吸わない人間が少し前にタバコ吸ってた場所に行くとわかるのと同じ微妙なレベルなので健康に害があるレベルではないんだろうが

23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/06(水) 08:49:25.80 ID:on2PtFsB

匂うってことは成分が残っていてそれを鼻から吸ったってことじゃん
害でるんじゃね?

24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/06(水) 09:02:08.79 ID:jQX7kms6

東京では高い金を払えばうまいものがなんでも食える
田舎では安い金額で限られた凄くうまいものが食べられる場合もある
貧乏人の口には田舎のがうまい物が入る可能性が高い

25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/06(水) 09:16:24.21 ID:vF0908SY

反論しようと思ったけど東京で飯食ったことなかったわ
これだから田舎者は

26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/06(水) 09:57:50.14 ID:Bha2abLq

東京でラーメンくらいなら食ったことあるよ
ガイドブックに載ってた店を二軒ほど
感想は、例え東京に住むことになろうとも二度と行くことは無いな
ビンボー人だし、味に多少こだわるのはせいぜいラーメンやそばうどんくらい
そのくらいならどの街でも安くて美味い店の一つや二つはあるんじゃないの

27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/06(水) 11:58:26.44 ID:UZ/gmfhv

辺境の田舎から地方都市に出るだけでもこういうのは実感できる
仙台に引っ越した時は二年で6キロ太ったわ

28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/06(水) 12:27:03.19 ID:DL2lPl29

>>6
昆布の卸しが東京はブランドバカだけど大阪は味にうるさいから良いのを出すって言ってたなあ

29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2016/01/06(水) 13:27:03.25 ID:CrlTvvxP

大阪が味にうるさいとかw
神戸や京都人が鼻で笑うぞ


このスレッドは過去ログです。