【next世界基準】「世界基準でみたら日本のテレビ局はおかしい」パリ同時テロ事件をリアルタイムで報じなかったテレビ局の言い訳 #1

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/21(土) 11:36:45.35 ID:wqg6/mhY

 突如、フランスのパリを襲い、多くの犠牲者を出した同時多発テロ。犯行声明を出した過激派組織「イスラム国」には世界中から怒りの声が上がった。だが、日本では別の意味でも怒りの声が上がっている。それは同時多発テロが発生したあとの“日本のテレビ局の対応について”である。

 テロ発生後、欧米メディアは即座に通常放送を打ち切り、特別報番をオンエアしたが、日本の主要テレビ局は通常放送を続けていた。これに対してネット上を中心にテレビ局の姿勢を批判する声が上がったのだが、実はそこには日本のテレビ局の特殊な事情があったという。

「今回の件はテレビ局の怠慢と言われても仕方ありません。世界基準で見たら、日本のテレビ局はおかしいですよ」(テレビ局関係者)

 こう怒るのは、とある民放の関係者だが、ネット上を見ていると『海外のテレビ局の映像が高くて買えなかった』『支局がないために映像が中継できなかった』などテレビ局を援護する声もある。まずはこの点に関して聞いた。

「映像が買えなかったというのはあり得ません。なぜなら、各テレビ局はパリに支局を持っており、自前で映像を撮れるため、そもそも映像を買う必要がないんです。なので、ふたつ目の『支局がない』という話も事実ではありません」(同)

 たしかに調べてみると、日本テレビとフジテレビは直営の支局がパリにあり、TBSとテレビ朝日はそれぞれJNNとANNとしてパリに支局を持っていた。つまり東京キー局で言えばテレビ東京以外は全てパリに前線基地があったのだ。

「各社ともヨーロッパ各地に支局がありますが、その中でもパリ支局は中心的な存在です。そのため、記者もきちんと配置されています。ヨーロッパのメディアに比べれば少数ですが、それでも対応できる人間はいたのです」(同)

 では、なぜ日本のテレビ局は現地からの中継をつないで報道特番のかたちでオンエアしなかったのだろうか。

「ひとつの事情としてはマンパワーの不足があります。パリ支局は中心的な支局と言いましたが、カメラマンや中継技術の担当者は現地で雇っていることも多く、フランス人のケースが多々あります。今回は現地が混乱して、これらのスタッフが出社できなかったと聞きました。つまり、中継をするための人材が支局に集まるのに時間がかかったそうです」(同)

 なるほど、たしかにそのような事情なら中継体制が整わなかったのも納得がいく。しかし、それでも報道特番は制作できたと思うのだが……。

「そうなんです。海外のテレビ局や通信社の映像がありますから、それを使えば特番もできました。費用も払えないほど高額ではありません。その間に現地の中継体制を整えればよかったわけですから。しかし、これができなかったのは、根回しに時間がかかったからです」(同)

 根回しとは一体何なのか。

「突発的な事件や事故で通常のレギュラー番組を潰してニュース特番を流すためには、編成局長や営業局長や役員の承諾、メインMCの承諾、スポンサーの承諾などが必要になってきます。今回は第一報を受けた段階では60分枠の報道特番を組めば間に合うと考え、その線で根回しが行われたそうです。しかし、続報が上がってくる中で、もっと大規模な報道特番にしなければならないとわかり、さらに多くの根回しが必要になったわけです。そんなことをしているうちに時間が過ぎ去り、今さら報道特番を放送しても意味がないという時間になってしまったのです」(同)

 信じられない話だが、報道特番を放送する意思はあったものの、調整に時間がかかったと

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。