そろそろ意味のない”年賀状”って習慣をやめにしないか 資源とエネルギーの無駄だし

最新10レス
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/13(金) 15:59:07.46 ID:izE9KWfB

マナー違反じゃなかった! 意味ない年賀状の正しいやめ方

年賀状のシーズンがやってきた。でも、忙しい年末に時間をかけて何百枚も書くのは正直、大変だ。
年齢を重ねるごとにその思いは募るばかり。
「年賀状を書くのをやめたい」と思いながらも毎年、筆を執り続けている読者の皆さん。安心してください、上手にやめる方法をお教えします。

ある年の元日。ポストに届いた年賀状を見て、都内に住むトータル飲料コンサルタントの友田晶子さん(52)は愕然とした。
古い友人からのはがきに載っていたのは、愛犬の写真とその名前だけだったからだ。
「これは、年賀状……なのかな?」
パソコンを使わず、相手の顔を思い浮かべて100枚以上を自筆で書いていた友田さんにとっては「形式だけの年賀状」と受け取らざるを得なかった。
ほかにも子どもの写真や、イラストだけのものなどが年々多くなっていった。
「相手の近況を知るツールだった年賀状が、ただの絵はがきに変わってしまったんです」(友田さん)

「意味のないやりとりはもうやめよう」と10年ほど前、年賀状を出すのをやめた。すると、慌ただしかった年末に余裕ができ、仕事や家事に集中できた。
「昔と違って今はメールなどがあり、会いたい友人や仕事相手とは常に連絡をとっています。やめたからといって縁が切れたり関係にひびが入ったりすることはありませんでした」(同)
とは言え、年賀状をやめると決断しきれない人は多い。そもそも年賀状って、やめてもよいものなのか? 専門家に尋ねてみた。

『手紙の文例・マナー新事典』(朝日新聞出版)を監修した文筆家の中川越氏はこう話す。
「今から50年ほど前、付き合いの手段として年賀状が非常に有効で、若者にとって数の多さは人気の象徴であり、
異性に思いを伝えるラブレターの代わりでもありました。でも今はメールや携帯電話が発達し、一部の年賀状は『去年来たから今年も出す』という儀礼的なものに。
それでは付き合いとして意味をなしませんので、その場合は出さなくてもよいでしょう。特に仕事の付き合いが不要になったシニアならなおさらです」

日本マナー・プロトコール協会の明石伸子理事長もこう話す。
「年賀状をやめるのは、マナー違反には当たりません。出すも出さないもその方の自由です」
ただ、何も伝えず急にやめると、具合でも悪いのだろうかと相手に心配させる懸念があると言う。
「今年書く年賀状の末尾に一言、次の年から出さないという旨を添えるのがよいでしょう。
とはいえ『年賀状だけの付き合いなのでやめたい』『虚礼を廃止しましょう』と“本音”を書くのはNG。相手に不快な思いを抱かせない表現を心掛けましょう」(明石氏)

(略)

http://dot.asahi.com/wa/2015111100079.html

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/13(金) 16:14:35.17 ID:ec8AHIRQ

友達0人だから俺はやめてるけどな

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/13(金) 16:19:52.42 ID:UlGRVfUp

俺らが買わなくても郵便局員(主に派遣)が自爆して結局続くんだよ

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/13(金) 16:27:08.68 ID:Kuo7Feah

マナー協会に聞く意味がわからない

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/13(金) 16:30:12.59 ID:Nl4j8ezJ

郵便局員が一番やめたがってるけどな

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/13(金) 16:43:07.89 ID:YRonIdLt

年賀状出す人がいないという

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/13(金) 16:44:45.84 ID:hbjqwUZt

ここ10年ぐらい出してないわ
あけおめメールはするけど

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/13(金) 17:03:19.14 ID:ZhHmIg5R

絵手紙描くの趣味だから止められないわ

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/13(金) 17:03:33.38 ID:rQx+uctz

ホント無意味よね

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/13(金) 17:05:24.68 ID:zoTeFHqJ

俺は書くのも貰うのも好きだけど
マナー云々は関係ないだろ

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/13(金) 21:13:01.14 ID:+/rBVk4r

一人だけ毎年手作りの凝った年賀状送ってくるやついるな
毎年それしか来なくなったから返すのが面倒で仕方ない

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/13(金) 21:27:52.88 ID:N0rqUwcs

>>11
宝じゃないか

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/13(金) 21:31:28.17 ID:XaT7A2mp

>>3
郵便局員の上納金という文化として残っていってほしい

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/13(金) 21:44:29.38 ID:7fhDwccb

>>11
お前にはもったいない知り合いだな

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/14(土) 18:24:37.96 ID:kRD0K2Cg

その無意味な風習に慣れきった奴らが権力にぎってる内はなくならないよ
そして若い世代でもそいつらに媚る為にこの風習を続けている内に今度は自分側にこないのが気に食わなくなってしまうんだろう
無意味だと思った世代が権力を握った時に連鎖を止める決断をしなくてはならない
もう少し時代の流れが必要だ

16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/14(土) 22:24:38.13 ID:QCMbNm6k

やりたい奴は続けりゃいいんじゃないの
その程度のことでしょ

17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/14(土) 22:26:09.76 ID:1oYKjjbd

適当に郵便番号で検索した住所をピックアップし差出人欄にその住所と名前(好きな子やアニキャラなど)を記載し
自分宛てに年賀状を書いて投函、その嘘が発覚したら有印私文書偽造云々で逮捕されちゃう?
哀れだから無罪?

18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/14(土) 22:56:09.60 ID:0mHEWdTI

全国一律にやらなければならない郵便は儲けが少ないのに民営化したからそういうとこ必死になっちゃう

19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/14(土) 23:10:18.24 ID:rgw+q79S

もうじき宅配業と食い合いしそう。もうなってるの?

20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/15(日) 01:02:14.68 ID:4DErjeAm

年賀状が少ない事で家族から可哀想な目で見られたな、今はメールのおかげで来なくても不自然じゃなくていいよね

21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/15(日) 02:11:30.46 ID:EeVqQvLX

今年は友人関係には出してない、多分もう出さない

22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/15(日) 08:30:23.86 ID:hzhbvt7x

年賀メールすらやめた

23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/11/15(日) 10:35:12.36 ID:jAPiQhJQ

年が変わったくらいで何もめでたくないしな


このスレッドは過去ログです。