組み体操 平面型5段ピラミッドで受ける最大負荷は156kg #1

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/18(日) 14:18:47.36 ID:DuhobSuj

全国で相次ぐ組み体操の事故など青少年のスポーツ事故を防ごうと、被害者と各界の専門家からなる
「青少年スポーツ安全推進協議会」が十七日、東京都内で設立総会を開き、発足した。協議会は
発起人の大学教授や医師、トレーナーがホームページなどで、けがの予防法や適切な指導法を提案。
スポーツ現場での暴力排除や被害者支援にも取り組む。

学習指導要領に含まれず、運動会などでの実施の判断が各学校に任されている組み体操では、小中
高校で年間八千五百件以上の事故が発生。主な原因に巨大化が指摘され、段数規制などの対策を
求める声が高まっている。文部科学省に規制を促そうと内田准教授が九日から始めたネット上の署名
活動は、一週間で賛同者が一万人を超えた。

内田准教授は十七日、青少年スポーツ安全推進協議会での講演で、全国の学校では現在、
四つんばいの人間が積み上がる「ピラミッド」は最高十一段、肩を組んだ人間の上に立つ「タワー」は
最高五段まで実施されていると、巨大化に警鐘を鳴らした。

巨大化に伴う危険は「高さ」だけでなく、下段の児童生徒が受ける重さの「負荷」にも潜む。

千葉県で九月、中学三年の男子生徒(15)が五段ピラミッドの四段目、高さ約二・五メートルから
後方に落下して右脚太ももを骨折した事故では、男子生徒は本紙の取材に「下の段の生徒が
バランスを崩して全体が揺れて落ちた」と証言した。

男子生徒が取り組んでいたのは、十五人が俵を積むように組む「平面型」と呼ばれるピラミッド。
数学が専門の大阪経済大学情報社会学部の西山豊教授によると、一人の平均体重を
五十キロとすると、最下段の内側三人には百五十六~百二十五キロの重さがかかる。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201510/CK2015101802000125.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201510/images/PK2015101802100032_size0.jpg

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。