「& ナントカ」で作って といわれたら
まあこうなっちゃうのは有りがちな気がする
だがこんなにすぐ類似が見つかってしまうのに
何に時間かけたんだと
さらに言うと監修の永井某ってロゴ審査委員長の息子かなんか?
そんでまた博報堂関連なんだろ
何も反省してないじゃん
「& ナントカ」で作って といわれたら
まあこうなっちゃうのは有りがちな気がする
だがこんなにすぐ類似が見つかってしまうのに
何に時間かけたんだと
さらに言うと監修の永井某ってロゴ審査委員長の息子かなんか?
そんでまた博報堂関連なんだろ
何も反省してないじゃん
>>11
クリエティブディレクターはHAKUHODO DESIGN代表取締役社長の永井一史
うーん
まあ、この「こんなことに金かけすぎ」って言われること自体が
日本人のデザインに対する感覚そのもので、
それがあるからこそ、こういう利権で守らないとという形態になってしまうという
悪い連鎖な気もするんだけどね…
>>22
>>24
日本はほんとに、昔からイラストやデザインに対しては価値を低く見なしてるんですよ
浮世絵だってマンガアニメだって、海外が評価してくれて、これは金になると分かってからやっと
今のような「世界に誇れる文化」とか言い出した
だから佐野の件でちょっとだけ世間が、デザインの内容というか、良し悪しの話で盛り上がったのは
良いことだと思っちゃいました。パクリどうこう以前にデザインとして駄目だという意見もたくさん出てたし
まあ、すぐ金の話に戻っちゃったけどね
実際どう見ても利権がらみでしかなかったし(今も)
本当は、こんなパクリとかがきっかけじゃなくて、ちゃんと質について考えられるようになればいいし
今回のことに限らず、きちんと仕事してる人にはきちんとした対価・評価があるべきなんだけどね