【next文化】ハイブリット型「リア充オタク」と新語を作り上げ、アナログ型「ぼっちオタク」が大批判 ID:h5IOlf7w

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/09(金) 17:56:04.34 ID:h5IOlf7w

10月9日朝の情報組「ZIP!」(日テレ)で、 「リア充オタク」が増えているという話題が放送された。
この言葉は「マイルドヤキー」の 名付け親で知られる博報堂ブランドデザイン・ 若者研究所リーダーの原田曜平さんが最近掲げたキーワードだ。

特集は4分ほどの長さだったが、ガチオタ視聴者には納得いかない内容だった模様。
「結局リア充オタってにわかの事だろ」
「元々オタクはリア充じゃないみたいな言い方やめろ」など、 早朝から批判のツイートが相次いだ。

VTRには、ディズニーシーでリア充写真を撮る爽やかな大学生(21歳)が登場。
自宅でコアなアニメのグッズを揃え、自作イラストを描いていることを紹介した。
ある大学院生(23歳)はブランド物の時計を持ち、バスケをやっているが、アイドルのDoll☆Elementsが好きで声援の 掛け合いも覚えている。
直筆サインTシャツが 一番の宝物だそうだ。

原田さんは「リア充」と「オタク」は真逆の概念だが、これを両立させる「ハイブリット型のオタク」が増えているとして「リア充オタク」 とネーミング。
ネットの普及でオタク情報が簡単に手に入ることを挙げたうえ

「リア充の子がオタクになることでギャップが生まれ、人間としての幅の広さをアピールできる」と増加の理由を説明した。

これにはガチオタ勢から
「幅の広さをアピールってあたり、モドキだよな」
「ただのファッションオタクじゃん」
「それはオタクじゃねぇ、ヌルオタっつうんだ」などと厳しい批判が噴出した。

また原田さんは、リア充オタク増加の根拠として「オタク市場規模がすごく伸びている」と解説した。
実はオタク1人あたりの年間消費額は ここのところ減っており
2004年の約10万円から2013年には2万5000円(アニメ分野)と4分 の1にまで落ち込んでいる。

一方でアニメDVDなどの販売額は、2007年の約3597億円から2013年の約1兆5億円へと約3倍に伸張。
1人あたりの金額は減っているが、市場規模は拡大していることから、

「昔ながらのオタクジャンルだけを消費するオ タクが減っていて、ファッションなど他ジャンルに消費するリア充オタクが増えている」と原田さんは分析した。

しかし年間消費が「2万5000円」に落ち込んだと指摘されたオタクたちからは、金額の少なさに驚く声が多数寄せら れた。

「これ月額じゃなくて年間かよ。確実にオタクでは無いただのリア充」
「年間で2万5000円しか使わずに済むとか逆に何買ってるのか興味ある」
「本物はね…一回の買い物で10万はポンと出すやつのことを言う!」

全おソース(続きあり)
http://a.excite.co.jp/News/society_g/20151009/Careerconnection_683.html


このIDをNGリストに追加する

今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加

このスレッドは過去ログです。