【漁業被害vs観光】 アザラシ観察所、漁業者に配慮し開設せず 稚内・抜海漁港

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/07(水) 18:25:10.71 ID:fZFz7Z9f

アザラシ観察所、漁業者に配慮し開設せず 稚内・抜海漁港
10/06 20:18

【稚内】市や稚内観光協会が市内の抜海漁港に毎冬設けている「ゴマフアザラシ観察所」が今季、開設されないことが決まった。アザラシによる漁業被害が深刻化し、行政が駆除を本格化する中、観光客の安全や地元漁業者に配慮した格好だ。アザラシ観察所は稚内の冬季観光の目玉で影響も懸念されるが、稚内観光協会は「観光よりも地元の1次産業を優先したい。旧瀬戸邸など他の施設の魅力を売り出していきたい」としている。

 抜海漁港は埠頭(ふとう)から肉眼でアザラシの群れが見られると話題になり、市や同協会が2003年から、暖房やトイレを備えた観察所を主に11~3月に開設。旅行会社が冬のツアーに組み込み、ピークの07年には約1万2千人、ここ数年も毎冬3千~9千人前後が訪れる人気のスポットだった。

 ただ、定置網のサケやタコなどを食い荒らすアザラシ被害が問題化し、地元のタコ漁が休止に追い込まれたこともある。漁業者は観光振興を考慮し、観察所開設に協力しながらも「見せ物にすると、アザラシの有害性が見過ごされてしまうので、できればない方がいい」などの声も出ていた。

 昨年12月からは市や稚内漁協が銃を使用した追い払いを初めて実施。道も本年度から、捕獲などによる個体数削減を掲げたアザラシ管理計画を進め、駆除に向けた取り組みが本格化しており、観光客の安全性も考慮した結果、開設を見送ることにした。来季以降の開設も難しいとみられる。

 同協会は「暴風雪の日に埠頭近くまで行く観光客もいて危険な面もあった」と説明。昨年初めて冬季開放した歴史的建造物・旧瀬戸邸の入場者が4千人以上になるなど好評だった点を挙げ、「観察所中止はツアー会社も了承しており、冬の観光に大きな影響はないと思う」としている。(佐々木馨斗)


(画像)抜海漁港の消波ブロック上で休息するゴマフアザラシの群れ。観察所は冬季観光の目玉だったが、今季は開設しないことになった=1月
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/images/2015/10/06/M15100676979/8018c7de77868876c86a1bb8ba8907f3.jpg

ソース
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0187738.html

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/07(水) 18:27:19.13 ID:Cw46v2fJ

エコエコアザラシ

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/07(水) 18:32:01.88 ID:fZFz7Z9f

今日は立てたスレがどれも>>2でとどめを刺されてしまったよ

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/07(水) 18:58:26.58 ID:chkEgoSj

過去スレ
北海道漁民VSアザラシの知恵比べ、アザラシの勝ち。道民の仕掛けた罠に引っ掛からない
http://next2ch.net/test/read.cgi/poverty/1441443383/
道民が無い知恵搾って対策するも賢いアザラシには全く効き目無く困ってるようだ
http://next2ch.net/test/read.cgi/poverty/1443333954/

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/07(水) 19:21:53.05 ID:I3dHVGx0

捕鯨の日本とオージーの関係みたいなのが
稚内だけで起きてるのか

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/07(水) 19:46:25.98 ID:vKFVBZTT

多分起きてないと思うよ

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/07(水) 19:54:57.17 ID:q4n1fRJe

漁師って利権すごいけどちゃんと地域に貢献してるの?

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/10/07(水) 19:58:29.40 ID:FloptDr7

>>7
アンタよりは貢献してるよ


このスレッドは過去ログです。