ASUSから液冷ゲーミングノートPCが発表

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/09/05(土) 05:48:28.76 ID:3HaJRuKq

http://www.4gamer.net/games/047/G004755/20150903093/
据え置きユニットとか要るならデスクトップと使い分けでいいのでは

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/09/05(土) 09:19:04.06 ID:etR/sEK5

>自宅でゲームをプレイするときは,液冷システムを使って最大パフォーマンスを発揮し,
>外出先でプレイしたい場合はノートPC本体だけを持ち出すといった使い方を想定しているようだ

自宅はデスクトップでええやんけ、わざわざこんなもん使う理由あるのか?

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/09/05(土) 09:23:56.93 ID:iIl0a8xb

外付け装置、デカ過ぎだろ
炊飯器よりもデカいやんけ

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/09/05(土) 11:16:49.84 ID:7QTzhrxO

ゲーマー用だからって
こんな奇をてらったデザインにしなくてもいいのに

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/09/05(土) 19:38:34.60 ID:XTpcfIBj

うーん・・・これはキワモノの域を出られそうな気がしないんだが
こんなんでも統一規格とかあればワンチャンあったりするのかねぇ?
んでもこの謎路線に付き合うメーカーは他に出てくるんだろうか

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/09/05(土) 20:21:17.55 ID:cc//+e3/

液体を輸送するためのコネクタがあるのかな?
液漏れが怖い

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/09/05(土) 20:24:13.10 ID:rhQYMOUY

http://www.4gamer.net/games/047/G004755/20150903093/SS/006.jpg

邪魔すぎるw
デスクトップでええがな

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/09/05(土) 20:58:12.62 ID:tBpdLDh8

外出先でプレイってどんな状況だよ

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/09/13(日) 05:09:19.45 ID:RpfHoe4D

出張先のホテルで遊ぶんだと

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/09/13(日) 05:10:28.57 ID:i94/ou/P

ASUSはなんで昔っから変態ノートにこだわるんだろうな

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/09/13(日) 09:12:29.97 ID:DPdAkuGO

ロープロのグラボが挿せるようになるだけでも相当変わるだろうに
標準規格としてつけてほしいもんだ

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/09/13(日) 14:23:21.61 ID:D13QVDAO

一昔前の電卓みたいな大きさと形

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/09/13(日) 14:40:41.02 ID:P/QR4J1K

こういうのよりも外付けグラボケースみたいな路線でいった方が使い勝手良いものに仕上がりそう
たしか、どっか別のメーカーでやってたよね
まあ、あれも糞デカかったと思ったけど

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/09/13(日) 18:25:25.04 ID:/C4SIZiu

液冷にすればたくさん熱を移動させる事ができるようになるけど結局捨てる先はラジエータだからね

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/09/13(日) 18:58:01.34 ID:xrbLMwTf

>>8
どうなんだろ
海外だとよく自分のPCを車で友だちの家に運び込んで
何台も並べて一緒にゲームしてる人たちいるけど
そういう連中には受けそう

16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/09/13(日) 19:02:19.34 ID:bMSfeqx+

そこを理解してなくて水冷はよく冷えて静音とか思ってる人いるよね
.net自作板の水冷スレだと静音目的の奴はやるなって言われてたな

17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/09/13(日) 19:36:28.08 ID:/C4SIZiu

まぁそこも多少誤解があってラジエータの容量を大きくすれば外気への熱の廃棄がスムーズになるので
ファンのスピードを抑えたりあるいはその容量がある閾値を超えれば多分ファンレスでも運用できるはず

なんだけど俺は水冷やってないから自信無しw

18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/09/13(日) 19:44:15.98 ID:nqqL1mZZ

馬鹿は黙ってろ

19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/09/15(火) 14:59:26.31 ID:rVX7kVFP

空冷の場合ヒートパイプという超すぐれたテクノロジーが液体の移動をやってくれるわけだが
水冷は液体を回す分のエネルギー(電力)が余分に必要なのである


このスレッドは過去ログです。