【Next電力】太陽光発電が猛暑で本領発揮 夏場の需要増を吸収

最新10レス
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/08(土) 20:22:52.97 ID:35ggG+XX

http://www.asahi.com/articles/DA3S11904886.html

 東京都心で7日、最高気温35度以上の「猛暑日」が過去最長の8日連続となるなど、各地で記録的な猛暑が続くなかで、大手電力各社は比較的余裕のある電力供給を続けている。すべての原発は止まったままだが、太陽光発電の普及や節電の定着で、真夏の電力不足の心配は遠のいている。

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/08(土) 20:23:57.18 ID:WOUD0fFU

日照量と気温て関係あるの?

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/08(土) 20:24:12.62 ID:i6meRsht

太陽誘電にいつも見えちゃう

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/09(日) 00:13:06.60 ID:hruOBPvD

曇らないから暑いんだろう

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/09(日) 00:17:36.30 ID:acO6ufAS

でも電力会社は買ってくれないんでしょう?
んで原発が必要だって言うんですよね

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/09(日) 00:30:12.76 ID:W/L027pE

熱中症でお亡くなりになってしまう様な御老人の家に
エアコンとソーラーパネルを漏れなく設置すれば消費が増えて景気が上向くのでは

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/09(日) 00:41:22.88 ID:uUY/3qAD

>>2
気温が上がると発電効率は大きく下がるんだけど
日射量だけが関係すると思う
冬の直射日光が条件いい

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/09(日) 01:48:43.04 ID:B5l3qrOB

>>6
お金は動くだろうけど設置しても使ってくれなくて結局熱中症で死んじゃう予感がする
あ、その方が良いのか

9◆Rmev3DbR5s:2015/08/09(日) 11:20:08.50 ID:d1dUqWGs

まあソーラーパネルごときの電力でエアコン動かないけどなwwwwwww

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/09(日) 11:24:26.23 ID:vv4grPiE

>>7
× 大きく下がる
○ 8割くらいになる
http://taiyoseikatsu.com/faq/faq087.html

八割ありゃ何の問題ない

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/09(日) 11:34:09.75 ID:MrFuYcS0

2割出力ダウンって大きいけどな
大概の電気機器は2割電流落ちたら動かんぞ

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/09(日) 11:45:39.01 ID:wTWx0w1c

>>9
AY-E222SX 425W
JH-40FB2  4.0kW
パネルの電力はモジュール数の問題なので廉価の家庭用パワコン

>>11
不足時は系統から引っ張るんだろう

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/09(日) 11:45:41.80 ID:mLWouBog

>>11
太陽光発電の直流を直接使ってるのかお前の家電は。

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/09(日) 11:45:57.33 ID:vv4grPiE

最大性能の9割とかギリギリで運用するのは緊急時だけかと

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/09(日) 12:11:11.87 ID:QuSMQhWa

太陽がくれた季節
暑い暑いと腐るだけじゃ勿体ないので是非活用してほしい

16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/09(日) 22:21:49.82 ID:UXAEtL4N

>>13
揚げ足取りやってもしょうがないでしょ
エアコンの消費電力と発電量を比べれば答えは出るでしょ

あれID変わるかも?

17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/10(月) 00:46:59.41 ID:kEgqedSc

>>16
なぜ>>1のソースを無視して
太陽光発電使えねーなのか?
ソース認めない俺カッコイイ?

18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/10(月) 00:49:00.38 ID:ta/b9HoS

早く電気買取を再開してくれないかな

19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/10(月) 01:39:42.76 ID:4AFOiYxB

>>16
エアコンの消費電力は家庭用なら冷房使用時の定格数百~数kW、これは始動時から室内温度が指定温度になるまででそれからはもっと低くなる
そして発電量に関して、家庭用PVシステムは定格kWからの選択になるがもちろん日射量に左右されるので常に定格スペックで動くわけではない
それはメーカー電力会社政府共々重々把握しているのでPV発電にすべてを頼るような使い方をするわけがなく、通常PVで発電した電力を消費する場合は日中のピークカットとして使われる
なのでPV発電量が落ち込んだからといっていきなり家庭用機器が動かなくなるなんて事態は発生しない

20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/10(月) 07:50:32.54 ID:hme4jkWB

>>18
華麗なハシゴ外しだったよね…

21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/10(月) 08:27:05.41 ID:+5+XDVMe

>>11だけど(他のレスは別の人)
太陽光発電うんぬんはおいといて上のレスの
× 大きく下がる
○ 8割くらいになる
に対して電気機器で2割ダウンは大きく下がると言っていいんじゃないの?って意味で言った
わかりにくかったかな

22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/08/10(月) 16:47:06.55 ID:nORRuqDO

川内原発は動かしまぁす


このスレッドは過去ログです。