中国でマツダがライバル凌駕、消費者のし好変化が追い風

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/28(火) 00:09:04.37 ID:RmB8j1jo

中国でマツダがライバル凌駕、消費者のし好変化が追い風
2015年 07月 17日 13:01 JST
[南京(中国) 17日 ロイター] - 中国市場全体の自動車販売が今年さえないなか、消費者の嗜好の変化を
追い風に、ライバルを凌駕しているのがマツダ(7261.T)だ。マツダは自社の販売記録を塗り替えており、需要増に
追いつくのに苦労している。

マツダのスポーティなデザインは、伝統的なブランドにとらわれず、自分の趣味に従った購入行動をとる新しい層の
心をとらえている。

マツダのSUV「CX─5」を昨年購入した南京市の27歳の会社員は「他社のデザインは丸みを帯びていたり、
ずんぐりしたりしているが、『CX─5』は流れるような優美な車体」と絶賛した。

中国の自動車販売台数は15年上半期は1.4%増で、6年ぶりの低い伸びにとどまった。業界団体は先週、
株式市場の急落を受けて、経済の先行きに対する消費者の懸念が一段と強まったとの見方を示した。

半面、マツダは17%増と、同社の上半期の伸び率としては過去最高を記録。「CX─5」のほか、セダンの
「アクセラ」「アテンザ」が好調だった。マツダの広報担当者は、ロイターに対して、需要があまりにも強いため、
一部モデルの供給が間に合わない状況と話している。

しかし、マツダの市場シェアはなお1%にも満たず、月間の販売台数も、フォルクスワーゲン(VW)(VOWG_p.DE)など
ライバル各社のごく一部。VWは過去30年をかけて約20%という現在のシェアを築いてきたが、マツダが中国に本格
進出したのは2007年とごく最近だ。

<ドイツ神話に陰り>
アナリストは、自動車について経験を積んだ中国の消費者の間では、ドイツ車が常に優れているという「ドイツ神話」
が陰りつつある。

調査会社オートモーティブ・フォーサイトを率いるエール・チャン氏によると、中国で影響力を持つテレビの消費番組が
VWの品質やサービスを批判したことも、ドイツ車離れの一因になっているという。

こうした中国自動車市場の変化にうまく食い込んだのがマツダだ。マツダは、スリムさやスポーティさを前面に押し出した
「KODO(魂動)」というデザインコンセプトを引っさげ、勢力を拡大しつつある。

マツダの中国合弁会社2社のうちの1社である、長安マツダ汽車の松尾則宏社長は先週、南京で行われたグループ
インタビューの中で、市場が成熟するにつれ、消費者は伝統的なブランドにこだわるのではなく、デザインやユニークさ
を重視して自動車を選ぶようになると話す。

これは、マツダがターゲットにしている方向と一致するという。
(以下略)
http://jp.reuters.com/article/2015/07/17/mazda-china-idJPKCN0PR09D20150717?sp=true

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/28(火) 00:27:25.31 ID:9OwBhhPY

ロータリーをはよう

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/28(火) 00:31:22.82 ID:KsVhws2+

マツダのデザイン嫌いじゃないけどやっぱFD最初に見た時のあの衝撃ってのは無いんだよな

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/28(火) 10:04:35.41 ID:H62BfDC9

>>3
あれ復活してほしい
燃費悪いらしいけど

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/07/28(火) 10:36:34.59 ID:pNzHp0Hk

んで何年後かにまたデモでひっくり返されたりすんのかい?
株の雲行き怪しいからあんがいもうすぐ
見れたりして


このスレッドは過去ログです。