異色のロボット「テレノイド」が「人類の新しい友人」に 高齢者との対話サービス事業化へ
異色のロボット「テレノイド」を活用した高齢者向けコミュニケーションサービスの事業化が始まる。国際電気通信基礎技術研究所(ATR)などが出資する新会社が半年後をめどに対話サービスをスタート。ロボットを高齢者の「生活の質」改善につなげる。
テレノイドは、人間そっくりな「ジェミノイド」(Geminoid)で知られる石黒浩 大阪大学特別教授が開発。人間として必要最小限の見かけと動きの要素のみを備えており、新サービスでは高齢者がテレノイドの会話を通じてて見守りや健康状態の把握などを行う。会話は実際には人間のオペレーターがテレノイドを通じて行う形になる。
事業を展開する新会社「テレノイド計画」(京都府精華町)は、ATRと、ATRが持つ技術の種(シーズ)の事業化を目的に日本ベンチャーキャピタルが2月に設立したファンドと、高齢者向けコミュニケーションサービスを手がける「こころみ」(東京・恵比寿)の共同出資で設立。テレノイドは既に高齢者施設で成果を上げており、こころみが展開する会話型見守りサービスとの融合で高齢者の生活改善を図っていく。
料金など詳細は今後詰めるが、テレノイドはレンタル制とし、「常識的な」金額の月額利用料という形を想定している。
そーす http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1507/13/news109.html
画像 http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1507/13/sk_telenoid_03.jpg