1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/30(火) 17:33:04.17 ID:DNDK0Nx0http://toyokeizai.net/articles/-/74809
堀江貴文さんが作った「755」というトークアプリで堀江貴文さんとトークした。今日は、その対談(岩崎夏海vsホリエモン座談会)で
思ったことについて書いてみたい。
この対談で思ったことは、「やっぱり多くの日本人(特に若者)が、問題の本質を認識していないのではないか?」という疑いだった。
この疑いは、かねてから抱いていたが、それが強化された形だ。
堀江さんには若者のファンが多いが、ぼくははっきりいって彼らのほとんどが堀江さんを誤解していると思う。どう誤解しているかというと、
「堀江さんが新しい道を切り開いて実力主義の社会を作ることで、今、老害世代に虐げられている自分たちにもチャンスが巡って
くるのではないか」というふうにだ。
競争力のない者にチャンスは巡って来ない
はっきり言って、そういう事態は起こらない。堀江さんが志向し、切り開こうとしているのは、バングラデシュやパキスタン、インドネシア
やベトナムなどの第3世界から、能力があってガッツもある若いエンジニアやアントレプレナーがたくさん現れ、世界の経済地図を
書き換えるような世の中である。そういう地域格差が是正され、世界中のあらゆる場所から有為な才能が花開く未来だ。
そして、そういう第3世界にチャンスの芽が増えれば、相対的にこれまで既得権益を受けていた日本のチャンスの芽は減っていく
のである。
堀江さんには、世界中の人々と張り合っても負けないくらいの能力とガッツがあるから、むしろそういう未来にわくわくし、楽しみに
思ってそれを志向している。彼は革新派だ。自分に不利になることでも、風通しがよくフェアな世界を望んでいる。なるべく純粋な
競争社会を志向している。
それは、ひとつには堀江さんに競争力があるからでもある。競争が好きというのもあるだろう。だから、競争社会はどんとこいなのだが、
しかし日本の多くの若者は、競争力もないし競争が好きではない。
これは、堀江さんにいわせれば「誰でも普通に努力すれば競争力など簡単に身につく」ということになり、ぼくもそう思うのだが、
しかし日本の多くの若者は、その普通のことができない。なにしろ競争が嫌いなのだから、競争力を身につけようとすることさえ
大きな抵抗を感じてしまうのだ。
>>2以降に続く
2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/30(火) 17:33:43.68 ID:DNDK0Nx0>>1続き
そういう競争力のない若者が、不思議と堀江さんの言動を見て「自分たちのような日本の老害に苦しんでいる若者に有利な
世界が来るのではないか」と勘違いしている。
しかし、老害に苦しめられるような競争力のない若者が、世界中がライバルとなる本当の競争社会に放り込まれたとき、そこで
勝てる見込みは万にひとつもない。フェアな競争社会になればなるほど、どうしたってガッツのある第3世界の若者のほうが有利
だからだ。
その意味では、堀江さんに反発する「老害」のほうが、まだ堀江さんの本質をわかっていると言えるだろう。今の既得権益を
失うと困るから、競争社会を切り開かれては困るというわけである。
今の若者も「老害」と同じカテゴリーにいる
ではなぜ、若者は堀江さんを見て勘違いするのか? その理由はほとんどひとつだろう。彼らは、自分たちが「既得権益を
受けている側」ということが理解できていないのである。自分たちが、自身がもっとも嫌う老害と一緒のカテゴリーに所属している
人種だと想像できないのだ。
たとえば、堀江さんに定期的にアクセスできる若者は、スマホを所持してインターネットにストレスなくアクセスできる環境にあるだろう。
それがそもそも既得権益であり、チャンスの芽だということを理解できない。
インターネットには、本当に信じられないくらいの量の情報が転がっている。インターネットの最大の利点といえば、その膨大な
情報にストレスなくアクセスできることだ。そして、その情報を生かして何かを調べたり、学んだりできることである。勉強の道具、
教科書になるのである。
たとえば、今ぼくはカメラや撮影の勉強をしているが、20年前は専門の学校か企業に入らないとアクセスできなかった知識や
技術というものを、ほとんどタダで、ほとんど移動せず、ものすごい勢いで吸収している。そうして、今ではおカネを稼げるレベルに
まで到達する道筋も見えてきた。プロとしての勘所がつかめてきたのだ。
その習得に費やした期間は1年にも満たない。それも、ほかに仕事をしながら、空き時間に勉強しただけでそこまで来た。それも
これも、インターネットの信じられないくらいの情報量のなせる技だ。チャンスというのは、多くの日本人が持っているスマホの中に、
無限といってもいいほど大きく広がっているのだ。
ただ、インターネットの使い方を、多くの若者は知らないということがあるだろう。彼らはただ、自分たちを慰めるようなコミュニケーション
に使うことに終始し、ちっとも勉強の道具にしていない。
ぼくは、インターネットをどう勉強に役立てるか、その方法を知っている。しかし多くの若者は、インターネットにアクセスできる環境に
あるにもかかわらず、そこから情報を引き出したり、勉強をしたりする方法を知らないのである。
その意味で、これからの人類にとって最も重要となるのは「勉強をする能力」となるのではないだろうか。これをどう身につけるか、
あるいはどう磨いていくかというのが、人生の大きな分かれ道になる。
このIDをNGリストに追加する
今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加
このスレッドは過去ログです。